幸せな結婚生活にはやっぱり○○が必要だった【お金本を200冊読んだ1級FPが厳選!人生が劇的に変わる本を解説】

僕がこれまで200冊以上のお金に関する本を読んできた中で、「この本を読んで人生が変わった!」「お客様にも読んでもらいたい!」「自分の子供にも読んでほしい!」と思える本をいくつかご紹介しています。

2010年のダニエル・カーネマンさんの年収と幸福度の関係の研究では、年収1000万円になるまでは幸福度は上がり続けるが、年収1000万円を超えると幸福度が上昇しなくなることを明らかにしました。つまり、幸福度は年収1000万円で頭打ちになるということです。この研究結果を理由に、「年収1000万円以上稼いでも意味はない」と考えている人もいるかもしれません。

しかし、2023年、ダニエル・カーネマンさんは最新の研究で、年収が上がれば上がるほど幸福度は上昇するという結論を出しました。つまり、お金があればあるほど幸せということです。

今回は、お金と幸せの関係を「残酷すぎる幸せとお金の経済学(佐藤一磨著、プレジデント社)」を参考に、特に面白かった点について、お金のプロ目線でお伝えします。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は9分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

結婚は幸せなのか?

 
調査結果よると、結婚している人は未婚の人より幸福度が高いというデータがあります。


出典:残酷すぎる幸せとお金の経済学(佐藤一磨著、プレジデント社)

しかし、結婚している人が、全員幸福度が高いというわけではありません。夫婦関係の満足度により、大きく異なります。こちらの図は、既婚女性の夫婦関係の満足度による幸福度の違いを表した図です。

出典:残酷すぎる幸せとお金の経済学(佐藤一磨著、プレジデント社)

夫婦関係に満足している場合は、幸福度が高いですが、普通の場合は、未婚と変わりません。夫婦関係に不満を感じている場合は、未婚や離婚している人よりも幸福度が低いという結果になっています。

夫婦関係は経年劣化する

こちらは、結婚期間別の夫婦関係の満足度の構成比を表した図になります。


出典:残酷すぎる幸せとお金の経済学(佐藤一磨著、プレジデント社)

この結果を一言で言えば、「夫婦関係は経年劣化する」となるでしょう。夫婦関係にすごく満足できるのは結婚してからの数年間であり、時間が経つにつれて普通になっていく。これは実感に近いのではないでしょうか。

出典:残酷すぎる幸せとお金の経済学(佐藤一磨著、プレジデント社)

本書ではこのように書かれていました。

夫婦関係の満足度が低くなるということは、幸福度も低くなります。一方、結婚当初の夫婦関係の満足度を維持することができれば、幸せに生活し続けることができるということです。

子どもの数と幸福度の関係は?

こちらは子どもの数によって変化する既婚女性の生活満足度のデータです。

出典:残酷すぎる幸せとお金の経済学(佐藤一磨著、プレジデント社)

私は、子ども2.3人が一番幸せなのではと、なんとなく思っていましたが、子どもの数が増えれば増えるほど幸福度が下がっていくのは意外でした。

子どもが増えるほど幸福度が下がる理由として、本書では次の3点が書かれていました。

①お金
教育費の負担が増え、それにともない老後資金が不足する

②夫婦関係
子育てはどの夫婦も初めてなので、精神的・肉体的ストレスから夫婦関係が悪化する

③家事・育児負担
家事・育児の負担をどちらが、どれくらいするか問題が発生する

幸せになるための一番の解決策

ここまでのデータでいえることは、結婚は幸せをもたらす。しかし、夫婦関係の満足度を長期的に維持しないと幸せにはなれないということです。

良好な夫婦関係を維持するために、どうすればいいのでしょうか?

さまざまな解決策があるとは思いますが、私が考える一番の解決策は「お金」だと思います。
幸福度が下がる理由は、お金があれば、ある程度解決できます。

お金があれば、子どもの教育費に頭を悩ます必要はありません。老後資金の不足を心配する必要もありません。

家事・育児をどちらが、どのくらいやるか問題も、「どちらもやらない」という選択ができます。ロボット掃除機、床拭きロボット、食洗器、乾燥機などを買って機械にやってもらう。家事代行や習い事のタクシー送迎など、他の人にやってもらう。月謝は高いが、保護者の時間が拘束されない習い事を選択することもできます。

家計を整えると人生が変わる

すると、時間が生まれ、気持ちに余裕をもって生活できるようになります。気持ちに余裕があると、パートナーを思いやり、やさしく接することができ、夫婦関係も不思議と良好になります。これは、私自身も、私のお客様も体感していることです。

私自身も結婚当初のことを思い返すと、毎日が仕事と育児で疲れ、イライラしてしまい、子どもにあたったり、妻ともギスギスして離婚の危機があったり、結婚したときにイメージしていた「家族で楽しく過ごす幸せな生活」とは程遠いものでした。

しかし、今は、「家族で楽しく過ごす幸せな生活」をおくることができていると、自信をもって言えるほどになりました。それには、たった一つのことをしただけです。

たった一つのこととは、「家計を整えた」だけ。
「貯蓄できる家計」を作っただけです。

家計を整えたことで、離婚の危機があったほどギスギスしていた夫婦関係も、不思議と円満になり、仕事もうまくいくようになったのです。

今までより収入が増えたわけではありません。我慢して節約しているわけでもありません。宝くじを当てたわけでもありません。それなのに、お金の不安なく、家族と過ごす「今」を心から楽しめるようになったのです。

家計を整えただけで人生が変わりました。

2023年のダニエル・カーネマンさんの最新の研究結果、年収が上がれば上がるほど幸福度は上昇するという研究結果が示しています。お金があれば、長期的に良好な夫婦関係を維持することができ、幸せにつなげることができます。

一度夫婦で真剣に考え、貯蓄できる家計を作ることが、子育て世代の夫婦の幸せに直結します。家計を整えることが第一歩です。

最近は、副業で収入を増やそう、投資でお金を増やそうと考えている人が多い印象です。しかし、穴だらけの財布に、入ってくるお金を増やしても、財布の中にお金が増える資産をいれても、財布にはお金が残りません。まずやるべきは、誰でもできて、一番簡単な「家計を整える」ことです。副業や投資をやらないほうがいいということではなく、順番の問題です。

誰でもできます。その一歩が人生を変えます。この機会に、夫婦で家計を考えてみましょう。

まとめ

今回は、お金と幸せの関係を「残酷すぎる幸せとお金の経済学(佐藤一磨著、プレジデント社)」を参考に、特に面白かった点についてお伝えしました。
僕の考えや行動を踏まえて、お金のプロ目線でお伝えしましたが、ほんの一部しかお伝えしていませんし、僕の価値観での感想です。

皆さんも読んでいただき、是非感想を教えていただけたら嬉しいです。

「お金の本を読みたいけど、どの本から読んだらいいか?」と悩んでいる方へ、おすすめの本の記事をまとめています。是非参考にしてみてください↓↓↓

お金本を200冊読んだ1級FPが厳選!人生が劇的に変わる本を解説

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。“お金が理由で子供の選択肢を狭めない未来”を実現できる子育て世代を増やすべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【家計の見直し無料動画講座】

頑張る節約に頼らない!家計見直しの「発想法」と「実践法」についての無料動画講座です。
お気軽にご視聴ください。

家計の見直し無料動画講座

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


継続フォローサービス利用者専用記事

世界20か国・1000のホテルを経験した「元旅行会社×1級FP」の家族旅行|また行きたいホテルや観光地を厳選して紹介

教育費の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

老後資金の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

住宅ローンを徹底解説!借入額・金利・ローン控除・団信・比較方法・借り換えの考え方

NISAを徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

生命保険を徹底解説!必要か判断する考え方・補償内容・比較方法

携帯の乗り換えを徹底解説!格安と大手キャリアの比較・携帯会社の選び方・注意点・おすすめの携帯プラン

個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

火災保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

自動車保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

ポイ活を徹底解説|ストレスなく、手間と時間をかけず、楽しく!

お金本を200冊読んだ1級FPが厳選!人生が劇的に変わる本を解説

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓