「火災保険はどれがおすすめですか?」
この質問に対する答えは、「人により違う」です。なぜなら、どのリスクに備える必要があるのかが違うからです。
火災保険を検討するとき、まず最初にやるべきは商品の比較ではありません。ご自身の状況を把握するするために、ハザードマップを確認することです。ハザードマップは、各自治体で分野ごとに分かれていて、探すのもめんどくさいのであるのは知っているけど、見たことがないという人もいるのではないでしょうか?
今回は、自分の家の地震・水災・風災・落雷・雪災のハザードマップを一瞬で手に入れる方法をお伝えします。
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約4分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。
ハザードマップを一瞬で手に入れる方法
自分の家の地震・水災・風災・落雷・雪災のハザードマップを一瞬で手に入れる方法があります。
それは、火災保険を検討している保険代理店の人に、ハザードマップをお願いすることです。保険代理店によっては、保険会社のシステムを使って、住所を入力するだけで、家に関わるリスクを網羅したハザードマップを用意することができます。
地震・水災・風災・落雷・雪災などの家に関わるリスクを網羅したハザードマップなので、自治体のハザードマップを見て、自分の家を探す必要はないし、複数のハザードマップを確認する必要もありません。
保険会社のハザードマップでわかること
著作権の関係で、ここには載せることができませんが、ある保険会社のリスクを網羅したハザードマップには、次のような項目に分かれていました。
【地震リスク】
●地震発生リスク
●液状化リスク
●津波リスク(南海トラフ地震)
●津波リスク(首都直下型地震)
【水災リスク】
●浸水リスク
●降水リスク
●土砂災害リスク
【風災リスク】
●台風リスク
●竜巻リスク
【その他リスク】
●落雷リスク
●積雪リスク
●交通事故リスク
地震だけでも4項目、水災も3項目など、幅広く把握することができます。
「地震リスクが高い地域なので、地震の補償をつけよう」「水災リスクが低い地域なので、水災の補償はつけない」など、火災保険の内容をどうするかの判断材料になります。
まとめ
今回は、自分の家の地震・水災・風災・落雷・雪災のハザードマップを一瞬で手に入れる方法をお伝えしました。保険代理店の人に聞いてみましょう。
まず、自分の家のリスクを把握することで、火災保険の内容をどうするか判断することができます。
次回は「建物と家財の違い」についてお伝えします↓↓↓
コメント
COMMENT