【1級FPが解説】「ふるさと納税」5つの落とし穴

「お得と分かっていたけど、やれていなかったふるさと納税を本を読んで、やることに決めました。ふるさと納税をうまく活用するコツや気をつけることなどがあれば、教えていただけませんか?」

書籍「夫婦貯金年150万円の法則」の読者から、P144~150の『おさえておくべき「控除」5選』の部分について、質問いただきましたので解説していきます。

ふるさと納税はされていますか?
ふるさと納税はやらないと損です。

ただし、ふるさと納税を活用しているつもりが、逆に損をしている人も見かけることがあります。今回は、「ふるさと納税の5つの落とし穴」についてお伝えします。落とし穴に落ちないように、活用していきましょう。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約4分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

①限度額を超えている

以前、社会人1年目のご相談者が「10万円ふるさと納税をしてお得になりました!」と言われていました。年収300万円の場合、人によりますがふるさと納税の上限は約3万円程度です。限度額を超えると自己負担になってしまうので気をつけましょう。

今手元にある源泉徴収票や確定申告書は昨年のものですよね? 今年のものは年末か年明けにならないと手元にないと思いますので、今年の収入や家族構成や控除が変わると限度額も変わります。

急な転職や部署移動、ボーナスのカットなどで大きく収入が変わる可能性がある人や僕のように自営業の人は売上が安定していない場合もあるかと思います。僕は10月、11月頃まで少し余力を残しておき、だいたいの収入が予測できてから最後ふるさと納税を調整して活用しています。

②自分が住む自治体にふるさと納税する

自分が住んでいる(住民税を支払っている)市には活用できません。自分が住んでいない市には活用できます。たとえば、岡山県岡山市に住んでいる(住民税を支払っている)人は、岡山市は×、津山市はOKですね。

③節税になるという勘違い

あくまで税金を前払いして、2000円で返礼品を無料でいただける制度です。支払う税金の一部を住んでいる自治体ではなく、ふるさと納税の寄付先の自治体に支払っているので、節税にはなりません。

④会社員の人は確定申告がいらないという勘違い

医療費控除や初年度の住宅ローン控除がある場合、会社員の人も確定申告が必要になります。この場合、ワンストップ特例をしていても、確定申告をしないといけないので、注意してください。

⑤配偶者名義で決済する

ふるさと納税の税金の控除を受けるには、寄付者本人名義で決済しないと、税金の控除を受けることができません。
たとえば、妻が夫名義のカードで寄付する場合は、妻の税金の控除を受けることができません。ただし、いわゆる家族カードのようにカード上の名義は妻、引落口座名義は夫のような場合は問題はありません。

まとめ

今回は、「ふるさと納税の5つの落とし穴」についてお伝えしました。

①限度額を超えている
②自分が住む自治体にふるさと納税する
③節税になるという勘違い
④会社員の人は確定申告がいらないという勘違い
⑤配偶者名義で決済する

ふるさと納税を活用しているつもりが、逆に損をしないように気をつけましょう。

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。これまで、100世帯の家計管理に携わり、家計改善成功率100%、継続顧問サービス継続率100%の実績がある。単にお金を増やすだけでなく、「豊かに幸せに生活できる家計」を実現すべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」をプレゼント
特典②初回相談申し込み時、書籍「夫婦貯金年150万円の法則」(1870円)をプレゼント
特典③定期的なお金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


教育と老後資金の貯め方

生命保険の幸適化

NISA・iDeCoの幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓