【1級FPが解説】モバイル保険は不要!2つの理由

「先日、家電量販店に行って携帯を見直してきました。準備をしていったので、時間は本で書いてあったように3時間程度で手続きができ、年間約10万円削減ができました。なんでこんな簡単なことを今まで先送りしてきたのか後悔しています。きっかけをいただきありがとうございます。手続きをしているとき、モバイル保険を説明されたのですが、入るべきか磯山さんの意見を教えてください。」

書籍「夫婦貯金年150万円の法則」の読者から、P135~137の『3時間でできる携帯電話の見直し2ステップ』の部分について、質問いただきましたので解説していきます。

結論、モバイル保険は不要だと考えます。

今回は、モバイル保険が不要だと考える2つの理由について解説していきます。

①不利な賭けになる

そもそも、モバイル保険は、保険会社の利益がある分、不利な賭けになります。当たり前の話です。保険会社はボランティアではなく、事業としてモバイル保険を提供しています。

たとえば、A~Dさんがモバイル保険に入りました。Aさんの携帯が一定の条件で故障すると、お金が給付されます。Aさんは「すごく助かった!得した!」と言っていますが、BCDさんは損をしています。これまで払ってきたお金は保険会社にあり、そこから保険会社の利益を引いた額が返ってくる計算がされています。この仕組みになっている以上、不利な賭けになってしまいます。

これは、別に使ってはいけないってことではありません。たくさんの人から少しずつお金を集めて大変な人にお金を支払っていくシステムは必要です。不利な賭けになることを知っていて、それでも必要な人は活用しましょう。

たまに、保険で利益を得ようと考える人がいますが、確率的には、保険で得するのは難しいです。保険は得するために入るのではなく、経済的な損失から人生を守るために入るものです。本来の目的を忘れないようにしましょう。

②保険で備えることではない

保険で備えるかを考えるうえで、4つのリスク区分に分けて考えると分かりやすいです。縦軸は発生する確率、横軸は発生したときのコストです。モバイル保険は、どこに該当するでしょうか?


出典:「夫婦貯金年150万円の法則」より

減らす|確率が高く、損害額は小さいリスク

発生したときのコストは、持っている携帯によりますが、iPhoneの場合、20万円程度するモノもあります。20万円は、人生が終わるレベルの損失ではありません。「貯金がないので20万円は私にとってとても高いです」と思う人もいるかもしれませんが、その人は、そもそも20万円の携帯を買ってはいけない人です。

誰もが携帯を落としたという経験があると思うので、発生する確率は高いです。

つまり、モバイル保険は、図の「確率が高く、損害額は小さいリスク」に該当します。

出典:「夫婦貯金年150万円の法則」より

対策は、リスクを減らすことです。よく落としてしまうのであれば、落ちても壊れにくい頑丈なケースに入れる、落ちないようにリングをつけたり、肩掛けのストラップをつけてリスクを減らしましょう。そして、保険料を払うのではなく、そのお金を自分で貯蓄しておき、もし故障したときはそこからお金を出せる準備をしておきましょう。

まとめ

モバイル保険が不要だと考える理由は次の2つです。

①不利な賭けになる
②保険で備えることではない

保険は得するために入るのではなく、経済的な損失から人生を守るために入るものです。モバイル保険は、「確率が高く、損害額は小さいリスク」に該当するので、保険で備えるのではなく、リスクを減らす対策が有効です。そして、保険料を払うのではなく、そのお金を自分で貯蓄しておき、もし故障したときはそこからお金を出せる準備をしておきましょう。

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。これまで、100世帯の家計管理に携わり、家計改善成功率100%、継続顧問サービス継続率100%の実績がある。単にお金を増やすだけでなく、「豊かに幸せに生活できる家計」を実現すべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」をプレゼント
特典②初回相談申し込み時、書籍「夫婦貯金年150万円の法則」(1870円)をプレゼント
特典③定期的なお金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


教育と老後資金の貯め方

生命保険の幸適化

NISA・iDeCoの幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓