「老後資金はいくら準備しておけばいいですか?」よくある質問について解説していきたいと思います。
平均に惑わされず、自分はいくら準備しておけばいいか考えましょう!
老後2000万問題を気にしても意味はない
老後2000万円問題は、老後の夫婦の平均年金額から平均支出額を引くと、毎月の赤字が5.5万円になり、65歳から95歳までの30年で約2000万円不足するという計算をされています。
ここで計算されている年金収入の平均は、会社員の夫と専業主婦の妻の場合の平均であり、共働きや自営業など働き方によって変わります。平均支出も、住居費が月1.5万円で計算されており、持ち家で住宅ローンを返済済みの場合が想定されています。
老後いくら必要なのかは、年金や退職金、生活スタイルなどによって違います。平均からではなく、あなたの理想の老後の生活にどう準備していくかを考えましょう。
老後の年金について
まずは、今のままいくと年金がいくらもらえるか計算してみましょう。
簡単に年金額を計算できる厚生労働省のサイトがあるので活用しましょう。
少子高齢化が進む日本の公的年金は、今後もらえる年齢が遅くなることや年金額が減る可能性はありますが、ここではざっくり把握しておきましょう。
「公的年金シミュレーター」
https://nenkin-shisan.mhlw.go.jp/main.html
使い方は動画で分かりやすく説明されています。
老後の支出の想定
老後には教育費がかからなくなり、夫婦2人になると食費など生活費も少なくなります。
一方、医療費、介護費など人生後半にかかるお金もあります。いくら準備しておいたらいいのか、何十年先は正直分からないです。分からないのですが、現役時の生活水準を老後になって落とすのは難しいので、現在の生活水準の支出で最低でも見ておきましょう。
老後資金はいくら準備したらいいか?
100歳まで生きると想定して、退職時に老後資金をいくら準備したらいいか計算してみましょう。
夫婦の年金収入が年300万円、現在の生活費が年360万円とすると、毎年60万円不足します。
退職予定を65歳とすると、生活費の不足の総額は、60万円×35年(100歳-65歳)=2100万円となります。
例えば、老後は夫婦で旅行を毎年30万円の予算で実現したい(もし病気や介護になればこのお金を当てる)場合は、30万円×(100歳-65歳)=1050万円必要です。
65歳時点で準備するお金は、生活費の不足額2100万円+旅行費1050万円=3150万円となります。
あなたの場合は、いくらお金の準備が必要か計算してみましょう!
老後資金の貯め方
老後資金を貯める期間は2つあります。子供が小学生までと末子が大学卒業して退職するまでの期間です。
まず、末子が大学卒業する時、夫婦の年齢が何歳か確認しましょう。
末子の大学卒業する年齢から退職する予定年齢まで期間が短い場合、退職後老後資金を貯める期間は短いです。
末子が大学卒業して退職するまでの期間がある夫婦は、老後資金を貯める2つの期間で教育資金と老後資金をどう貯めるか話し合いましょう。
子供が小学生までは、教育資金の準備を優先して、使わなかったらそのお金を老後資金に、足りなければ、退職後に準備するなどざっくりとしたイメージで大丈夫です。
例えば、末子の大学卒業年齢が53歳で退職予定年齢が65歳、老後資金に3150万円準備したい場合、仮に教育資金で貯蓄が0円になったとしたら、3150万円÷12年÷12か月=約22万円を毎月貯蓄する必要があります。
子供も巣立って、毎月22万貯蓄ができると考えるのであれば、教育資金にしっかりお金を使っても大丈夫だと思います。
難しそうだなと考えるのであれば、子供が小さい頃の貯められる期間に老後資金も考えて貯蓄してもいいですし、働く期間をのばす選択肢もあります。
教育資金と合わせてどのように貯蓄をしていくかイメージして、A4用紙に書いてみましょう。
コメント
COMMENT