【1級FPが解説】「楽天ポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」どっちを選ぶ?違いと変更方法を解説

「本を読んで、これまで銀行と保険で貯蓄してきましたが、先日楽天証券を開設し、投資を始めました。楽天証券には楽天ポイントコースと楽天証券ポイントコースがあるのですが、違いやどちらを選択したらよいかアドバイスをいただけませんか?」

書籍「夫婦貯金年150万円の法則」の読者から、P197~232の『「貯蓄の自動化」の仕組みを作ろう』の部分について、質問いただきましたので解説していきます。

結論、楽天ポイントコースを選ぶといいと思います。

今回は、「楽天ポイントコースと楽天証券ポイントコースの違い」「楽天ポイントコースを選ぶべき理由」「楽天ポイントコースへの変更方法」についてお伝えします。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約8分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

楽天証券でもらえるポイント

楽天証券では次のようなポイントを獲得することができます。

一定の条件で、商品の取引手数料のポイントバック
月末日時点での投資信託残高に応じたポイント
紹介プログラムより口座開設した人が所定の取引をするともらえるポイント
各種キャンペーンでもらえるポイント
など


これらのポイントを楽天証券ポイントコースに設定している人は「楽天証券ポイント」で、楽天ポイントコースに設定している人は「楽天ポイント」でもらえます。

楽天証券ポイントコースと楽天ポイントコースの違い

では、楽天証券ポイントコースの「楽天証券ポイント」と楽天ポイントコースの「楽天ポイント」はなにが違うのか見ていきたいと思います。

①ポイントの使い方

【楽天証券ポイント】
●投資信託の購入(ポイントの利用条件なし)
●JALのマイル(35ポイントごとに10マイル)

【楽天ポイント】
●投資信託・国内株式・米国株式などの購入(会員ランクごとにポイントの利用上限あり)
●ANAマイル(2ポイントごとに1マイル)
●お買い物や旅行など楽天の各種サービス

楽天ポイントのほうが幅広い投資商品を選択できます。投資信託で利用できるポイント数の上限が決まっていますが、「ダイヤモンド会員以外」の場合でも、1回で3万ポイント、1ヵ月で10万ポイントも利用できるので、気にする必要はないと考えます。

出典:楽天証券HPより

ANAとJALでポイント交換できるマイルが違いますが、そもそもマイルに交換するためにポイントを貯めるのであれば、JALカードやANAカードのほうがポイント還元率が高いのでおすすめです。

これらのことから楽天ポイントは、投資信託以外の購入もでき、日常生活のさまざまな場面で使える楽天ポイントコースが有利だと考えます。

②ポイントの有効期限

●楽天証券ポイント:最長2年
●楽天ポイント:最後にポイントを獲得した月を含めた1年間

楽天ポイントは、ポイントを獲得すれば有効期限が1年延長になり、ほぼ有効期限を気にする必要はないので楽天ポイントコースのほうが有利だと考えます。

③SPU対象

●楽天証券ポイントコース:SPU対象外
●楽天ポイントコース:SPU対象

SPUとは楽天グループのサービスを利用することで、楽天市場での買い物のポイント付与倍率が上がるプログラムです。

出典:楽天カードHPより

SPUの1つに「楽天証券でポイント投資」があります。
月30,000円以上のポイント投資で楽天市場での買い物がポイント+0.5倍になります。楽天証券で月30,000円以上積み立てしている場合は対象になります。また、一定の条件の米国株の購入で+0.5倍になります。たまたま自分が投資しようと思ったものが該当する米国株だったらラッキーですね。


出典:楽天市場HPより

SPUの対象になるので、楽天ポイントコースのほうが有利だと考えます。

ポイントコース変更の3つのポイント

楽天ポイントコースへ変更するにあたり押さえておきたいポイントが3つあります。

①手続きが必要

初期設定では楽天証券ポイントコースになっているので、楽天ポイントコースを選択する場合は自分で変更手続きが必要です。

②15歳未満は変更できない

楽天ポイントコースに変更するには、楽天会員登録(楽天市場)が必要です。楽天会員登録(楽天市場)は15歳から可能なので、15歳以上で楽天の登録があれば、楽天ポイントコースへの変更が可能ですが、15歳未満の場合は、楽天証券ポイントコースのみとなります。

ポイントの有効期限が切れる前に、投資信託の購入などに利用しておきましょう。

③楽天ポイントに自動で変わる

楽天証券ポイントを保有した状態で楽天ポイントコースに変更すると、持っていた楽天証券ポイントは自動で楽天ポイントに交換されます。楽天ポイントコースへの変更は即時おこなわれますが、楽天証券ポイントが楽天ポイントへ移行されるまで、数日(1~4営業日)かかります。

ポイントコースの変更方法

ポイントコースの変更方法については、楽天証券のHPに手順がのっています。(動画で詳しく解説しています)

まとめ

今回は、「楽天ポイントコースと楽天証券ポイントコースの違い」「楽天ポイントコースを選ぶべき理由」「楽天ポイントコースへの変更方法」についてお伝えしました。

楽天ポイントコースを選ぶべき理由は次の3点です。

①ポイントの使い方
②ポイントの有効期限
③SPU対象

楽天証券の設定を確認して、ポイントをお得に貯めていきましょう。

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。これまで、100世帯の家計管理に携わり、家計改善成功率100%、継続顧問サービス継続率100%の実績がある。単にお金を増やすだけでなく、「豊かに幸せに生活できる家計」を実現すべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」をプレゼント
特典②初回相談申し込み時、書籍「夫婦貯金年150万円の法則」(1870円)をプレゼント
特典③定期的なお金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


教育と老後資金の貯め方

生命保険の幸適化

NISA・iDeCoの幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓