【1級FPが解説】無料の楽天カードからゴールド・プレミアム・ブラックカードへの切り替えはメリットある?

「現在、無料の楽天カードを使っているのですが、有料のゴールドやプレミアムカードに変えたほうがメリットはありますか?」

書籍「夫婦貯金年150万円の法則」の読者から、P159~166の『「ポイ活」をストレスなく楽しく続ける方法』の部分について、質問いただきましたので解説していきます。

結論、無料の楽天カードで十分だと僕は考えています。
今回は、「有料の楽天カードの特典」と「無料の楽天カードで十分だと考えている理由」についてお伝えしていきます。

以下は2025年3月現在の情報ですが、楽天ポイントの内容はよく変更があり、楽天側の都合により予告なく変更される場合があります。楽天経済圏を活用するときは、ご自身でよくご確認のうえ、活用ください。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約10分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

4種類の楽天カード

通常の楽天カードは年会費が無料ですが、年会費がかかるゴールドカードとプレミアムカード、ブラックカードがあります。どのカードを選べばいいのでしょうか? 
ちなみに、ブラックカードを作るためには、2つの条件があります。

①楽天プレミアムカードの契約から12カ月以上経過していること
②12カ月間のカードご請求金額の合計が500万円以上

②の条件は結構厳しく、誰でも作れるカードではありません。

※出典:楽天カードHPより

楽天カードの特典

4つの楽天カードの特典を見ていきましょう。有料にするほどの価値がある特典があるかどうかで判断できます。

※出典:楽天カードHPより

楽天銀行の預金金利アップ

楽天カードのカード利用代金の引き落としを楽天銀行ですれば、カードの種類に応じた「ボーナス金利」が上乗せされます。

※出典:楽天銀行HPより

ボーナス金利が上乗せされる上限額300万円を楽天銀行に預金していた場合、年間の利息のメリット額(税引き後)は次の通りです。

ゴールドカード:240円
プレミアムカード:480円
ブラックカード:1,440円

ブラックカードでも年間1,440円しか利息が増えないので、わざわざ有料カードにするメリットではないと考えます。

楽天証券クレカ積み立て還元率アップ

楽天証券で、楽天カード決済の積立投資は毎月10万円を上限に0.5%~2%毎月5万円を上限に楽天キャッシュ経由で0.5%、合計毎月15万円までポイントをもらいながら積み立て投資ができます。

仮に毎月10万円積み立て投資をすると「毎月10万円×12か月×0.5%~2%=6,000~24,000ポイント」が貯まります。楽天経済圏を活用する場合は、楽天証券を活用しましょう。


※出典:楽天証券HPより

楽天カード決済のポイント付与率は、積み立てする投資信託とカードのステータスより異なります。
ブラックカードについては、積み立てする投資信託に関わらず2%です。
ブラックカード以外については、代行手数料が年率0.4%以上の商品(アクティブファンドなど)を積み立てする場合は、どのカードでも1%で一緒です。代行手数料が年率0.4%未満の商品(インデックスファンドなど)を積み立てする場合は、0.5%~1%と差があります。

たとえば、インデックスの投資信託を毎月10万円購入する場合、年会費とポイントから考えて一番お得なのは、ゴールドカードです。しかし、無料の楽天カードと比べて、年間800ポイントしか変わらないので、大差はありません。無料の楽天カードで十分です。

ポイント還元率 獲得ポイント(5万円積立) 獲得ポイント(10万円積立) 年会費 「10万積立獲得ポイント」ー「年会費」
ノーマル 0.5% 3,000 6,000 無料 6,000
ゴールド 0.75% 4,500 9,000 2,200 6,800
プレミアム 1% 6,000 12,000 11,000 1,000
ブラック 2% 12,000 24,000 33,000 ▲9,000

 

楽天市場のポイント還元率アップ

無料の楽天カードで楽天市場の還元率は3%です。
ゴールドカードで誕生日月だけ+1%、さらにプラミアム・ブラックカードは火曜日と木曜日だけ+1%が加算されます。


※出典:楽天カードHPより

総務省統計局の「1世帯あたりのネットショッピングの平均支出は、1か月約4万円です。誕生日月だけ+400ポイント、さらに火曜日と木曜日だけ+400ポイントなので、月の獲得ポイントはそこまでのメリットはないと思います。もちろん、たくさん楽天市場で買い物をする人は、恩恵が大きいですが、楽天市場が常に最安値とは限らないので、楽天市場の買い物に縛られるのも本末転倒です。

旅行特典

旅行するときに空港のラウンジの特典の違いがあります。


※出典:楽天カードHPより

国内空港のラウンジを年2回以上利用する人は、ゴールドカードの検討してもよいと思います。国内空港のラウンジは1回1,100円程度なので、ゴールドカードの年会費2,200円分は元を取れます。

海外旅行によくいかれる場合は、プレミアムカード、ブラックカードを持つことで、国内外の空港ラウンジを利用できるプライオリティパスの特典がついてきます。ただし、プライオリティパスを持つと、通常は、空港レストランが利用できますが、楽天カードの場合、ラウンジだけの利用に限定されています。

プレミアムカード:年間5回まで、同伴者有料(一回35ドル)
ブラックカード:回数無制限、同伴者2人まで無料(本人と合わせて3人)

しかし、旅行特典を目的に楽天の有料カードを利用することはおすすめしません。理由は中途半端だからです。

旅行好きであれば、クレカで貯まるポイントをマイルやホテルに有利に使えるクレカのほうがいいと思います。たとえば、「マリオットカード」などです。
プライオリティパスを活用したいのであれば、空港ラウンジだけでなく、空港レストランも利用できる特典があるクレカのほうがいいと思います。たとえば、年会費22,000円の「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」や年会費24,200円の「ダイナースクラブカード」などです。

旅行好きの人は、ご自身の旅行スタイルに合った旅行に特化したクレカのほうが、旅行の質が格段にあがります。

その他の特典

その他にも次のような特典がありますが、メリットがそこまで大きくありません。

●楽天マガジン:月3冊まで無料(プレミアム・ブラック)
●楽天ミュージック:30日ごとに5時間まで無料
●楽天損保:支払保険料でポイント獲得(ノーマル2.5%、その他3%)


※出典:楽天カードHPより

どの楽天カードを選ぶ?

僕は、無料の楽天カードで十分だと考えています。

理由は、少しの銀行金利アップや楽天市場での少しの還元率アップなど、特典に大きな魅力がなく、中途半端だからです。有料のクレカを検討するなら、自分の生活スタイルに特化したクレカのほうが、メリットが大きいと思います。たとえば、旅行好きの人は、ご自身の旅行スタイルに合った旅行に特化したクレカのほうが、旅行の質が格段にあがります。

※出典:楽天カードHPより

楽天経済圏を活用するのであれば、無料の楽天カードで十分ポイントを貯めることができます。
楽天経済圏で楽天ポイントを貯める方法は、下記にて解説しているので参考にしてみてください。

【1級FPが解説】4つのことをするだけ!年10万楽天ポイントを貯める方法

まとめ

今回は、「有料の楽天カードの特典」と「無料の楽天カードで十分だと考えている理由」についてお伝えしました。

有料の楽天カードの特典は次の通りです。

●楽天銀行の預金金利アップ
●楽天証券クレカ積み立て還元率アップ
●楽天市場のポイント還元率アップ
●旅行特典
●その他の特典

無料の楽天カードで十分だと考えている理由は、少しの銀行金利アップや楽天市場での少しの還元率アップなど、特典に大きな魅力がなく、中途半端だからです。有料のクレカを検討するなら、自分の生活スタイルに特化したクレカのほうが、メリットが大きいと思います。

無料の楽天カードで十分ポイントを貯めることができるので、ぜひ、楽天経済圏を使いこなしポイントでご飯を食べたり、旅行に行ったりして、お得に楽しい時間を過ごしていきましょう!

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。“お金が理由で子供の選択肢を狭めない未来”を実現できる子育て世代を増やすべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【家計の見直し無料動画講座】

頑張る節約に頼らない!家計見直しの「発想法」と「実践法」についての無料動画講座です。
お気軽にご視聴ください。

家計の見直し無料動画講座

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


教育と老後資金の貯め方

生命保険の幸適化

NISA・iDeCoの幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓