【1級FPが解説】対策しないとヤバイ!楽天証券「不正アクセス」4つの対策を具体的に解説

「本を読んで、これまで銀行と保険で貯蓄してきましたが、先日楽天証券を開設し、投資を始めました。投資を一歩踏み出せたのですが、今、楽天証券で不正アクセスといった報道が流れていて不安です。何か対策できることがあれば教えてください」

書籍「夫婦貯金年150万円の法則」の読者から、P197~232の『「貯蓄の自動化」の仕組みを作ろう』の部分について、質問いただきましたので解説していきます。

2025年3月下旬、楽天証券でフィッシング詐欺により、ID・パスワード及び取引暗証番号が抜き取られ、不正な取引が行われる事案が多発しています。

今回は、「不正アクセスに合わないための4つの対策」を具体的にお伝えします。大切なお金を守るため、必ずやっておきましょう。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約10分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

フィッシング詐欺とは?

金融機関や有名企業を装ったメールやショートメッセージを不特定多数の人に送信して、そのなかに記載したURLやリンクから、精巧に作られた偽サイト(フィッシングサイト)に誘い込んで、個人情報を盗み取る手口です。

フィッシング詐欺などで不正に入手した情報や名前や誕生日などから、ID・パスワード情報を推測して、不正ログインされます。

被害にあっている人が多いため、楽天証券では2025年3月23日(日)から「リスクベース認証」が導入されました。

旅行先や出張先など普段と異なる場所からのアクセスや普段と異なるパソコンや携帯からのアクセスなど、「ふだんと異なる」判定がより強く働いた場合、電話番号を利用した追加の認証が求められるようになります。これにより、第三者による取引や出金などの不正操作を未然に防ぐ取り組みです。詳しくは、楽天証券HPにのっています。

4つの対策

ここからは、必ずやっておきたい「不正アクセスの4つの対策」についてお伝えします。

①ログイン追加認証を設定する

楽天証券にログインするときに、通常であればログインIDとパスワードが必要です。そこに追加して、登録しているメールアドレスに送付する認証コードの画像と、認証コードの画像を選択する画面から一致するものを選んでログインする追加認証の方法です。IDとパスワードだけでログインできなくなるので、セキュリティ対策になります。


出典:楽天証券のHPより

設定方法については、楽天証券のHPに手順がのっています。(動画で詳しく解説しています)

②出金のときのSMS認証を設定する

楽天証券では、出金するときにSMS認証を導入しています。SMS認証とは携帯電話宛に送信されたSMSに記載のある「ワンタイムキー」を入力して手続きを完了させる仕組みです。これにより、ログインID、パスワード、取引暗証番号がばれたとしても、「ワンタイムキー」がないと手続きできないので、強力なセキュリティ対策になります。


出典:楽天証券のHPより

注意点は、出金するときのSMS認証を利用するかは任意なので、設定が必要なことです。設定方法については、楽天証券のHPに手順がのっています。(動画で詳しく解説しています)

また、電話番号で追加の認証をするので、楽天証券に登録している電話番号があっているかどうか確認しておきましょう。電話番号の確認、変更方法については、楽天証券のHPに手順がのっています。(動画で詳しく解説しています)

③メールからログインしない

フィッシング詐欺は、金融機関や有名企業を装ったメールやショートメッセージを不特定多数の人に送信して、そのなかに記載したURLやリンクから、精巧に作られた偽サイト(フィッシングサイト)に誘い込んで、個人情報を盗み取る手口です。

出典:楽天証券HPより

不審なメールは安易に開いたり、リンク先にアクセスしたり、添付ファイルをダウンロードしない癖をつけましょう。楽天証券にログインするときは、メールのURLからではなく、ネットで検索してログインしましょう。

④安全性が高いパスワード・暗証番号を設定する

フィッシング詐欺などで不正に入手した情報や名前や誕生日などから、ID・パスワード情報を推測して、不正ログインされます。楽天証券にログインするときのパスワード、手続きをするときの暗証番号の安全性を高くしておきましょう。

楽天証券ではセキュリティ強化のため、2021年4月4日(日)より、パスワードの設定ルールを変更、2023年5月28日(日)より、取引暗証番号の設定ルールを変更しています。変更された設定ルールでは、以下のような推測されやすい単語や数字でそもそも設定できないようになっています。

●生年月日や電話番号などの個人情報
●1234やABCD、aaaaなどの他人から推測されやすい文字列
●その他当社のルールに基づき設定できない場合がございます

これらのルールで設定していない人は、再設定しておきましょう。パスワード・取引暗証番号の変更方法については、楽天証券のHPに手順がのっています。(動画で詳しく解説しています)

まとめ

今回は、「不正アクセスに合わないための4つの対策」を具体的にお伝えしました。

①ログイン追加認証を設定する
②出金のときのSMS認証を設定する
③メールからログインしない
④安全性が高いパスワード・暗証番号を設定する

大切なお金を守るため、必ずやっておきましょう。

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。これまで、100世帯の家計管理に携わり、家計改善成功率100%、継続顧問サービス継続率100%の実績がある。単にお金を増やすだけでなく、「豊かに幸せに生活できる家計」を実現すべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」をプレゼント
特典②初回相談申し込み時、書籍「夫婦貯金年150万円の法則」(1870円)をプレゼント
特典③定期的なお金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


教育と老後資金の貯め方

生命保険の幸適化

NISA・iDeCoの幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓