【1級FPが解説】火災保険で対応できるリスクの種類

「火災保険は火災以外でも補償されるのは知っていますか?」

火災保険は、火事になったときにお金がでてくると思っている人もいますが、実は火事だけでなく、さまざなな家のリスクに対応できるようになっています。

今回は、「火災保険で対応できるリスク」について解説していきます。どのリスクまで補償するかにより、保険料が変わってくるので、どこまで備えるか考えていきましょう。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約6分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

火災リスク

火災リスクには、火災のほかに、落雷、破裂・爆発も含みます。

落雷

落雷は、落雷が原因で火事、電化製品が壊れるなどの補償です。

破裂・爆発

破裂・爆発は、ガス爆発、消火活動でモノが壊れたなどの補償です。

風災・雹(ひょう)災・雪災リスク

次に、風災・雹(ひょう)災・雪災リスクを見てみましょう。

風災

風災は、台風や竜巻、暴風などによる強い風で、屋根瓦が飛んできて、窓ガラスが割れてしまったりする場合などの補償です。

雹(ひょう)災

雹(ひょう)災は、雹で、窓ガラスが割れたり、屋根が壊れたりする場合などの補償です。

雪災

雪災は、豪雪や雪崩により、家屋が倒壊したり、カーポートが潰れたりするような場合などの補償です。

水災リスク

水災は、河川が氾濫して、家が浸水してしまったときになどの補償です。

水災の保険金がでる基準は、床上浸水もしくは地盤面より45cmを超える浸水です。床下浸水もしくは地盤面より45cm未満の浸水の場合、浸水していても保険金がでないので知っておきましょう。

水災には、洪水と土砂崩れも含まれます。たとえば、近くに山があり、大雨で水が流れ落ちてくるような地域は、川が近くになくても水災に入ることで土砂崩れに備えることができます。

水災に対する保険料は、水災リスクに応じて5段階にわかれています。保険料がもっとも安い(水災のリスクが低い)1等地~もっとも高い(水災のリスクが高い)5等地に区分され、1等地と5等地の保険料は、約1.2倍の差になります。

自分の住む家が何等地に該当するかは損害保険料率算出機構のサイトの中の「水災等地検索」で調べることができます。

出典:損害保険料率算出機構
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/fire/touchi/

水災の有無で保険料が大きく変わるので、ハザードマップも確認しながら、つけるかどうか判断しましょう。

盗難水濡れ等リスク

次に、盗難水濡れ等リスクについて見てみましょう。

盗難

盗難は、泥棒に窓ガラスを割られた、玄関の鍵を壊されたなどの修理費用などの補償です。

水濡れ

水濡れは、風呂の水があふれた、水道管が破裂して水浸しのなった場合などの補償です。
水がかかったモノは補償の対象ですが、水道管自体の修理代はでません。また、雨漏りは補償対象外になっています。

破損等リスク

●子どもが家の中で遊んでいてボールで窓ガラスを割ってしまった
●家具の移動中に壁にぶつけて穴があいてしまった
●ネコがテレビコード噛んで壊れた
など、偶然な事故による損害が補償対象です。

まとめ

今回は、「火災保険で対応できるリスク」について解説しました。

どのリスクまで補償するかにより、保険料が変わってくるので、どこまで備えるか、保険会社の見積もりをとって決めていきましょう!

次回は、「火災保険で検討すべき4つの特約」についてお伝えします↓↓↓

【1級FPが解説】火災保険 絶対外せない3つの特約

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。これまで、100世帯の家計管理に携わり、家計改善成功率100%、継続顧問サービス継続率100%の実績がある。単にお金を増やすだけでなく、「豊かに幸せに生活できる家計」を実現すべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」をプレゼント
特典②初回相談申し込み時、書籍「夫婦貯金年150万円の法則」(1870円)をプレゼント
特典③定期的なお金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


楽天証券「操作方法」

NISA・iDeCoの幸適化

生命保険の幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

教育と老後資金の貯め方

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓