【1級FPが解説】NISAを徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

上から順番に記事を見て頂いたら、NISAのプロフェッショナルレベルの基礎知識がつきます!

基礎知識がないままNISAをしてしまい、NISAを上手く使いこなしていない方、その人の状況にあっていない方などたくさん見てきました。
ご自身の人生です。しっかり学んで、NISAを上手に活用していきましょう!

新NISAとは?成長投資枠とつみたて投資枠の違い・メリットとデメリット

2024年から始まった新NISAが話題になっていますが、「NISAをやったら必ず儲かる!?」と思っている方いませんか?
実はNISAだから利益がでるとは限らないです。
利益がでるかどうかは分からないですが、投資をするのであれば、NISAを優先して活用した方が良いですね。

【1級FPが解説】NISAの基礎|メリットとデメリット・成長投資枠とつみたて投資枠の違い

これを知らずにNISAやiDeCoをすると失敗する!実践の前に知っておくべき5つのこと

「友人もSNSも本もiDeCo、NISAはやった方がいいと言うので、焦ってやってみたが、本当にこの方法で良いのだろうか・・」と不安になり相談に来られる夫婦が多いです。

世の中で「貯蓄から投資」が話題になっていますが、投資をするにも、正しい投資の基礎知識を身につけ、値動きのストレスと付き合う必要があります。
仕事中や家族と過ごしている時も値動きが気になっているようでは本末転倒です。
投資をしない方が良い夫婦もいます。

多くの方が、NISAやiDeCoで何を買うかばかり気にしていますが、何を買うかよりももっと大切なことがあります。
NISAやiDeCoをする前に知っておくべき5つのことについてお伝えしていきます。

【1級FPが解説】NISAやiDeCoをする前に知っておきたい!5つの失敗例と対策

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。“お金が理由で子供の選択肢を狭めない未来”を実現できる子育て世代を増やすべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【家計の見直し無料動画講座】

頑張る節約に頼らない!家計見直しの「発想法」と「実践法」についての無料動画講座です。
お気軽にご視聴ください。

家計の見直し無料動画講座

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


教育と老後資金の貯め方

生命保険の幸適化

NISA・iDeCoの幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓