これから住宅購入を考えている方、住宅ローンを既に組まれていて見直しをする方に向けて、住宅ローンを上手に活用するための方法をお伝えしていきます。
上から順番に記事を見て頂いたら、住宅ローンのプロフェッショナルレベルの基礎知識がつきます!
各記事には非常に濃い有料級の動画がついているので、動画をみていただくだけでも理解できるようになっています!
基礎知識がないまま住宅ローンを組んでしまい、損をしていたり、支払いができなくなり家を売らないといけなくなった方を見てきました。
住宅ローンをどう組むかで人生が変わります。それほど大きな借金なのです。
住宅ローンの基礎ををしっかり学んで、上手に活用していきましょう!
目次
- 持ち家と賃貸どっちがいい?損得より〇〇が大切!
- 住宅ローンの借り入れ額と返済期間の判断ポイント
- 変動と固定のメリット・デメリット
- 夫婦で借りる最大のデメリットは〇〇|ペアローン・連帯保証・連帯債務
- 住宅ローン控除(減税)の3つの注意点
- 団体信用生命保険(団信)と民間の生命保険の5つの違い
- 住宅ローンの比較は金利だけを見て決めるな!比較サイトの活用法とメリット・デメリット
- 比較サイト・住宅メーカー・FPへの相談のメリットとデメリット
- 住宅ローンの借り換えは〇〇に相談がベスト!
- 住宅ローンの繰り上げ返済するなは本当?損得だけで判断すると失敗する!5つのポイントで完全解説
- 2024年4月【継続フォローサービス利用者専用記事】マイナス金利解除による家計への影響
- まとめ
持ち家と賃貸どっちがいい?損得より〇〇が大切!
持ち家か賃貸かどっちがいいのか?どちらを選ぶべきかの判断基準とメリット・デメリットについて、僕の考えをお伝えしていきます。
これからの人生設計、生き方、家に求める価値観の両方を検討して判断しましょう。
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約14分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
住宅ローンの借り入れ額と返済期間の判断ポイント
住宅ローンを考える上で一番大切なことは、最後まで無事、安心して返済を続けれることです。
そのために住宅にかけれるお金を決めて、その金額を守ることです。
まず最初に、いくら借りるか、返済期間はどうするかについて学んでいきましょう。
【1級FPが解説】借入金額を年収の35%以下で決めてはいけない!頭金を多く入れればよいわけでもない!住宅ローンの借り入れ額と返済期間の判断ポイント
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約10分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
変動と固定のメリット・デメリット
変動金利と固定金利どちらを選択していくかの考え方をお伝えしていきます。
変動金利にされている方になぜ変動金利にしたかを聞くと「金利が安いから」「日本では金利は上がらないから大丈夫だと思って」という回答が多いですが、皆さんはいかがでしょうか?
まずは、変動金利と固定金利の仕組み、リスク、その対策をしっかり理解しましょう。そして、「自分はどちらのリスクの取り方があっているか?」「どちらの選択の方が安心して毎日を過ごせるか?」、他の人が言われた方ではなく、最終決断は自分でしましょう。
【1級FPが解説】金利が安いだけで変動を選んではダメ!〇〇しないことが大切!判断基準は〇〇をとれるかどうか|変動と固定のメリット・デメリットを徹底解説
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約11分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
夫婦で借りる最大のデメリットは〇〇|ペアローン・連帯保証・連帯債務
住宅ローン組む場合、「単独で借りるか、夫婦で借りるか」2つの選択肢について、どういった組み方があるかお伝えしていきます。
それぞれメリットデメリットがあるので、ご自身にあった借り方を考えていきましょう!
【1級FPが解説】亡くなって住宅ローンを返済できなくなるより確率が高い!夫婦で借りる最大のデメリットは〇〇|ペアローン・連帯保証・連帯債務を徹底解説
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約8分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
住宅ローン控除(減税)の3つの注意点
住宅ローン控除について、2024年度からの制度の改定も踏まえて住宅ローン控除の概要と活用時の注意点をお伝えしていきます。
年収や家の性能などによって活用できるかが変わりますので確認しておきましょう。
【1級FPが解説】住宅ローン控除(減税)の3つの注意点 ①将来シミュレーション次第ではメリットなし ②確定申告・年末調整が必須 ③繰り上げ返済はしない
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約8分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
団体信用生命保険(団信)と民間の生命保険の5つの違い
団体信用生命保険についてお伝えしていきます。
低金利で金利での差別化が難しいため、各金融機関は団体信用生命保険の内容を工夫して差別化を図っています。
様々な条件の団体信用生命保険があり、どう選択するのか分からない方もいるのではないでしょうか?
団体信用生命保険と民間保険の違いや僕自身の団体信用生命保険の活用法も合わせてお伝えしていきます。
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約8分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
住宅ローンの比較は金利だけを見て決めるな!比較サイトの活用法とメリット・デメリット
住宅ローンを比較する際は、金利、融資事務手数料、つなぎ融資ができるかどうか、団体信用生命保険の内容などの条件を総合的に判断する必要があります。
よくある失敗はとくかく金利が低いところのみで判断してしまうことです。金利が少し高くても、事務手数料が安くトータルで考えるとその方が良かったりする場合もあります。また、金融機関により団体信用生命保険の内容も変わるので、金利だけで判断しないようにしましょう。
僕のおすすめの比較方法をお伝えします。
【1級FPが解説】住宅ローンの比較は金利だけを見て決めるな!金利・手数料・団信・融資条件を総合的に判断しよう|比較サイトの活用法とメリット・デメリットを徹底解説
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約5分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
比較サイト・住宅メーカー・FPへの相談のメリットとデメリット
今回は、「住宅ローンの比較方法」についてお伝えします。
僕のおすすめの比較方法は下記になります。
ステップ1:住宅ローンの基礎的な内容を把握する
ステップ2:比較サイトで比較する
ステップ3:どの金融機関で申込するか決めて手続きする
ステップ3について解説します。
【1級FPが解説】住宅ローンは誰に相談する?無料のFPへの相談は気を付けて|比較サイト・住宅メーカー・FPへの相談のメリットとデメリット
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約8分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
住宅ローンの借り換えは〇〇に相談がベスト!
すでに住宅ローンを借りている方はこちらの動画も見てください!
借り換えには、複雑な手続きに費やす時間と借り換えにかかる費用がかかるので、金利だけの比較ではなく、時間とコストを総合的に考えて実行していきましょう。
【1級FPが解説】住宅ローンの借り換えは〇〇に相談がベスト!金利だけでなく、借り換えの手数料、団信、手続きに費やす時間を考えよう
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約6分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
住宅ローンの繰り上げ返済するなは本当?損得だけで判断すると失敗する!5つのポイントで完全解説
「300万円の繰上げ返済に充てれるお金があります。繰上げ返済した方がよいでしょうか?本やYouTubeでは繰り上げ返済してはダメとよくありますが本当でしょうか?」とご質問いただきましたので、繰り上げ返済の考え方について解説していきます。
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約15分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
2024年4月【継続フォローサービス利用者専用記事】マイナス金利解除による家計への影響
こちらの内容は、現在有料の家計相談を受けられている方、継続フォローサービスをご利用いただいている方へ限定して、情報提供をさせていただく内容になります。
2024年3月にマイナス金利が解除になり、今後の家計の影響など質問が増えています。
今回は、「マイナス金利解除による家計への影響|住宅ローンはどうする?」についてお伝えしていきます。
まとめ
住宅ローンをどう組むか考えるにあたって住宅ローンの基礎をお伝えしてきました。
基礎知識がないまま住宅ローンを組んでしまい、損をしていたり、支払いができなくなり家を売らないといけなくならないようにしましょう。
住宅ローンを上手に活用することで、人生が変わります。
是非皆さん学ぶだけでなく、実践してみてくださいね!
コメント
COMMENT