「自動車事故にあっても保険を使えるので大丈夫」と考えている人は損をしている可能性があります。
事故にあっても自動車保険を使わないほうがお得になることもあることを知っていますか?
今回は、「自動車保険の等級」についてお伝えしていきます。
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約5分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。
等級とは
自動車保険は、1~20等級の20段階に等級が分かれています。新規契約時に6等級からスタートして、1年間無事故だったら1等級ずつ上がります。等級により保険料の割引率が決まり、20等級が一番安いです。
自動車保険の保険料は、定価があり、等級が高いほど割引がきくイメージです。基本ルールは、保険金請求をともなう事故を1回起こすたびに、等級が3つ下がります。
※東京海上日動火災保険 自動車保険パンフレットより
たとえば、定価が年間10万円だとすると20等級の人は63%割引なので、保険料は3万7000円です。1等級の人は、108%割増なので、20万8000円になります。同じ内容の保険に加入するのに、等級の違いで年間約17万円も変わります。
僕の周りで車を頻繁にこする人がおり、その都度、数万円の修理で車両保険を使っていました。すると、気づいたら等級が1になっており、更新するときに保険料がすごいことになって初めて大きな損をしていることに気づいたそうです。同じ損害保険でも、火災保険は何度使っても保険料が変わらないので、そのイメージで自動車保険も使っていたそうです。
等級が下がる事故と下がらない事故
自動車保険を使うと必ず等級が3つ下がるわけではありません。基本は3つ下がるのですが、等級が下がらないもの、等級が1つだけ下がるものがあります。
等級が下がらないもの
●人身傷害
●弁護士費用
●個人賠償責任
●代車費用
●ファミリーバイク特約
等級が1つ下がるもの
事故原因が下記の場合の車両保険
●火災、爆発、台風、洪水、高潮による損害
●落書き、窓ガラスの破損、いたずら、盗難による損害など
●飛来中、落下中の他物との衝突
無事故割引と事故有割引
たとえば、15等級の人が保険を使うと、翌年は事故有割引率の12等級になります。3年間は事故有割引になり、保険を使わなければ1年毎に1等級ずつ上がり、3年後に無事故割引の15等級になります。同じ等級でも事故有期間と無事故割引期間は割引率が違います。
※東京海上日動火災保険 自動車保険パンフレットより
15等級で、定価が10万円の保険料の場合、保険を使った場合と使わなかった場合の3年間の保険料の差をみてみましょう。
【保険を使わなかった場合の3年間の保険料】
1年目:事故無の16等級 割引率54% 保険料4万6000円
2年目:事故無の17等級 割引率55% 保険料4万5000円
3年目:事故無の18等級 割引率56% 保険料4万4000円
3年間の保険料の合計:13万5000円
【保険をつかった場合の3年間の保険料】
1年目:事故有の12等級 割引率22% 保険料7万8000円
2年目:事故有の13等級 割引率24% 保険料7万6000円
3年目:事故有の14等級 割引率25% 保険料7万5000円
3年間の保険料の合計:22万9000円
保険を使うことで3年間の保険料が9万4000円増えます。たとえば、修理費が5万円の場合、保険を請求せず自分でお金を払って直したほうが得です。小さな修理費で保険を使ってばかりいると、どんどん等級が下がり保険料が上がるので、なんでもかんでも保険を使ったらいいというわけではありません。保険を使わないほうがいい場合もあります。
まとめ
今回は、「自動車保険の等級」についてお伝えしてました。
次回は「自動車保険で絶対に外せない4つの補償」についてお伝えします↓↓↓
コメント
COMMENT