【1級FPが解説】ドル建ての貯蓄型保険に加入しているのですが、円安で保険料がかなり上っていて支払いがきついです。どうしたらよいですか?【後編】

お金専門のパーソナルトレーナーの磯山です。

今回は最近よくある質問に回答していきます。
「ドル建ての貯蓄型保険に加入しているのですが、円安で保険料がかなり上がるので、支払いがきついです。どうしたらよいですか?」

1年前、1$=110円から今は1$=140円になっています。
年間33万の保険料を払っていた方は42万円となり約9万円の差になります。
大きな差ですよね。

前編では、貯蓄保険の仕組と特徴についてお伝えしました。
前編を見ないと後編の内容を理解できないので、まずは前編を見てから後編を見てくださいね。

【1級FPが解説】ドル建ての貯蓄型保険に加入しているのですが、円安で保険料がかなり上っていて支払いがきついです。どうしたらよいですか?【前編】

後編は、今ドル建ての貯蓄保険に加入している人がどうすれば良いか?貯蓄保険を継続した方が良い方、解約した方が良い方についてお伝えしていきます。

結論


【貯蓄保険を続けても良い方】
●他の金融商品と比較して、貯蓄保険を選択した方
●商品の仕組み、為替リスクを理解し許容できる方
●相続対策や万が一の保障など明確な目的がある方
●お宝保険の方

上記以外の方は基本解約をお勧めします。
特にドル建ての保険の場合、以前と比べて円安になっているので解約を決断するにはチャンスです。
また、継続される場合でも、利率が悪い時期に加入された方は新たな貯蓄保険の加入がメリットある方もいます。

貯蓄保険を続けても良い方

他の金融商品と比較して、貯蓄保険を選択した方

貯蓄保険に加入した目的は、運用をしたい、通貨分散をしたいなど様々な目的があると思います。
その目的に合った商品として、保険以外に、株式や債券や不動産など他の金融商品を検討して貯蓄保険が自身にあっていると決断された方は継続しましょう!


特に価格の変動がどうしても心理的に難しい方は、ドルの貯蓄保険はドルベースで金額が確定しているので、利回りは下がりますが、価格の変動の気持ちを抑える費用として、保険会社に費用を支払い、ドル建て貯蓄保険を活用しても良いかも知れません。

※ドルの貯蓄保険の中にも解約時の金利の状況により解約金が変動するものもあるので、確認しておきましょう。

しかし、そもそも貯蓄型保険は購入後しばらくの間は解約すると損するので、解約するのをためらうと思います。どうせ解約しないのであれば、途中の値動きは関係ないと僕は考えます。

商品の仕組み、為替リスクを理解し許容できる方


・自分が保険会社に預けたお金はどうなっているのか?
・途中で解約したらいくら返ってくるか?
・途中で解約した場合、金利の変動で返ってくる額が変わるのか?
・もし保険会社が破綻したらお金はどうなるのか?
など、貯蓄保険の仕組みはどうなっているかを理解して、自分に合っていると決断された方は継続しましょう!

また、為替リスクを理解しておりますでしょうか?
今2022年10月現在1ドル=140円を超えていますが、2011年前後は1ドル=80円の時代もありました。為替のブレ幅は結構大きいんですね。

仮に今、貯蓄保険を10万ドル、1ドル140円だと1400万円で購入し、10年後、11万ドルになる場合を考えてみましょう。
10年後が今と同じ1ドル140円の場合、11万ドルは1540万円となり、140万円の利益になります。
しかし、10年後が1ドル100円の場合、11万ドルは1100万円となり、300万円の損になります。

為替の影響は結構大きいことを理解しておく必要があります。

また、貯蓄保険の場合、仮に円高になってしまった時はドルで受け取って、円安になるまで待つことができる商品もありますが、例えば、子供の大学費用、住居の購入、事業が失敗して資金必要など、その時にそのお金が必要なのであれば、損してでも使う必要があります。

将来の為替も誰も分からないですし、将来いつお金が必要になるかも自分自身でも分からないので、しっかり、他の金融商品と比較し、為替リスクを理解し、許容できるのであれば貯蓄保険は継続しても良いと思います。

相続対策や万が一の保障など明確な目的がある方


『相続対策として保険に加入されている方』
保険のメリットとして、「相続時に非課税の枠が活用」できるということがあります。
ここでは、詳しくはお伝えしませんが、人によっては税金が安くなるということです。

また、保険には「受取人固有の財産」になるというメリットもあります。
保険金の受取人を指定できるので、このお金はこの人にあげたいと生きている時に指定ができます。

このように相続対策で活用する明確な目的があるのであれば、継続しましょう!

ここで注意点としては、相続対策=相続税を節税することと思っている方も多いですが、相続税の節税は相続対策の一つにすぎません。

税金を節税することよりもっと大切なことは、残された家族がもめないようにすることなど他にもあります。自分が生きている間に対策をしなかったせいで、家族が不仲になるのは避けたいですね。

『体況の理由で新たな保険に入ることができず、万が一の時に保障を残したい方』
貯蓄保険ではなく、カケステ保険で保障を、運用はネット証券で自分でやると考えた方は、貯蓄保険を解約してそのようにしたら良いと思います。
しかし、例えば、守るべき家族がいて、自分が万が一の時はお金を残す必要がある方で、がんに罹患したなど体の状況が悪く、新たなカケステ保険に加入できない場合などは、貯蓄保険を継続しましょう。
そして、子供が大きくなるなど保障が必要なくなれば、解約しましょう。

お宝保険の方


お宝保険と言われているものがあります。

保険は契約時の条件で全てが決まり、金利も固定されます。
※金利が変動する商品もあります。

ドル建て貯蓄保険は2000年前後から日本で発売されています。2000年前後の米国債は、6%前後なので、そのころのドル建て貯蓄保険は金利が高いので良いかもしれません。

逆に、2019年3月頃の米国債の金利は1%前後なのですので、貯蓄保険の利回りはこの先ずっと1%前後の低い金利のままなので、全然増えていきません。

2022年10月現在、米国債の金利は3~4%前後なので、低い金利の時期にドル建て貯蓄保険に加入された方で、今後も貯蓄保険を継続される方は、今持っている貯蓄保険解約し、新たな貯蓄保険に変えることでメリットが出る方もいるかも知れません。

ただ、新たな保険に加入するということは、販売手数料などまたコストがかかりますので、全体的な利益とコストを考慮し、メリットがあれば新たに加入しても良いかと思います。

貯蓄保険を解約した方が良い方

これまで上げた項目以外の方は解約した方が良いと思います。

特にドル建ての保険の場合、以前と比べて円安になっているので解約を決断するにはチャンスです。
場合によっては、為替利益で払った額以上のお金が入り得する方もいますし、マイナスになる方も損失の額が少なる可能性があります。

例えば、今解約した場合、支払った保険料が100万円、解約金が$7000ドルだった場合、1$=100円の時は解約金が70万円で30万円損ですが、1$=140円とすると、解約金が98万円になり、2万円の損に変わります。

ただ、このブログを見てすぐに解約は決断しないでくださいね。
保険商品は複雑ですので、信頼するお金の専門家に相談をして、決断をお勧めします。

いざ「解約をする」と決断をされた方で、良くある質問があります。

よくある質問①「今解約すると損してしまうので、やっぱりためらうのですが・・」

保険がなぜ購入してしばらくの間元本割れになるのか、それは、購入時に費用がかかっているからです。保険会社を維持するための費用や保険販売員の方に支払う手数料など購入した時点でたくさんお金が引かれています。購入した時点で損をしてしまっています。この費用は返ってきません。

今は損をしますが、長期的視点で見れるかどうかがポイントです。

僕も最初は、理解していても損を確定するのは嫌でためらいました。
しかし、長期的視点で見るとやることは明らかなので損切しました。

良くある質問②「保険会社の方から払い済みを勧められたのですが・・・・」


払い済みとは、解約をせず、保険料の支払いを停止し、今まで払ってきた保険料に対しての保障を継続することです。保障は減りますが、解約返戻金も運用されていきます。損失を確定しないので、心理的には解約よりは容易にできると思います。

しかし、これ以上続けても意味が無いから解約を検討されているのであれば、払い済みにしてそのお金を寝かせておいても、意味はありません。効率が悪い場所でずっとお金を管理していることです。長期的目線で効率の良い場所でお金を管理するように変更していきましょう。

家計管理で成功する人は長期的目線で決断ができるかが、ポイントになりますね。

過去のブログでも「人生で数千万変わる!? 家計の見直しで成功する人と失敗する人の違いとは?」について記載しておりますので、よければ参考にしてみてください

【1級FPが解説】人生で数千万変わる!? 家計の見直しで成功する人と失敗する人の違いとは?『前編』

【1級FPが解説】人生で数千万変わる!? 家計の見直しで成功する人と失敗する人の違いとは?『後編』

まとめ


「ドル建ての貯蓄型保険に加入しているのですが、円安で保険料がかなり上がるので、支払いがきついです。どうしたらよいですか?」という質問に対して、後半は、今ドル建ての貯蓄保険に加入している人がどうすれば良いか?貯蓄保険を継続した方が良い方、解約した方が良い方についてお伝えしました。

【貯蓄保険を続けても良い方】
●他の金融商品と比較して、貯蓄保険を選択した方
●商品の仕組み、為替リスクを理解し許容できる方
●相続対策や万が一の保障など明確な目的がある方
●お宝保険の方

上記以外の方は基本解約をお勧めします。

特にドル建ての保険の場合、以前と比べて円安になっているので解約を決断するにはチャンスです。
また、継続される場合でも、利率が悪い時期に加入された方は新たな貯蓄保険の加入がメリットある方もいますので検討しましょう。

自分の家計管理に合った実践はどのようしたらいい?と思った方は、「年間30万円手取りを増やす家計見直しセミナー」を不定期に開催しております。

参加費無料、オンラインでの開催となりますので是非気軽に参加してみてくださいね。

子育て世代のパパママが、年間30万円子供のために使えるお金が増える!「お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー」

※本書は情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本書中の情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

パソコンの方は以下のQRコードをスマホで読み込んでください↓

 

スマホからの登録は以下をタップ↓

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


継続フォローサービス利用者専用記事

教育費の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

老後資金の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

住宅ローンを徹底解説!借入額・金利・ローン控除・団信・比較方法・借り換えの考え方

NISAを徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

生命保険を徹底解説!必要か判断する考え方・補償内容・比較方法

携帯の乗り換えを徹底解説!格安と大手キャリアの比較・携帯会社の選び方・注意点・おすすめの携帯プラン

個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

火災保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

自動車保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

ポイント活用特集

絶対読むべきお金の本

おすすめ記事

  1. 子どもが「うますぎる!」と叫ぶほどおいしい「沖縄料理しまぶた屋 恩納店」2024年3月訪問記|約10年の大手旅行会社の経験と日本全国、世界20か国以上、1000以上のホテルを訪問した旅行のプロが紹介

  2. 子連れで京都旅行 ホテルに悩んだらここ!コスパ最高ホテル『京都 梅小路 花伝抄』

  3. 宮古島で過ごす子連れホテル|コスパ最高ホテルはここ!

  4. 宮古島で過ごす子連れ旅行|子供と一緒に感じる海の魅力

  5. 【1級FPが解説】ドル建ての貯蓄型保険に加入しているのですが、円安で保険料がかなり上っていて支払いがきついです。どうしたらよいですか?【前編】

最近の記事

  1. 【1級FPが解説】会社の退職金制度を理解していないと1000万円損する可能性がある! 確定給付年金と確定拠出年金の違いとよくある質問に回答

  2. 【1級FPが解説】子供の教育費(教育資金)が足りない場合の5つの解決策

  3. 【1級FPが解説】個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

PAGE TOP
MENU
体験セミナー

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓