「友人がやっているからiDeCoやってみようかな……」
「YouTubeでおすすめって言っていたからiDeCoやってみようかな……」
「金融機関の人にすすめられたからiDeCoやってみようかな……」
iDeCoに興味を持つきっかけは人によりさまざまですが、友人にとってiDeCoのメリットが大きいからと言って、自分にメリットが大きいとは限りません。ご自身の人生プランに合っているかどうかが大切です。
今回は、これまでお伝えしてきた「iDeCoのメリットとデメリット」を踏まえたうえで「iDeCoをやらないほうがいい人、やったほうがいい人」についてお伝えします。
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約6分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。
目次
iDeCoをやらないほうがいい人
iDeCoをやらないほうがいい人は、次の人です。
①60歳より前に必要な資金を準備したい人
②生活防衛資金が準備できていない人
③収入が少ない人、収入がない人
①60歳より前に必要な資金を準備したい人
一番考えないといけないことは、iDeCoは60歳まで原則引き出すことができないお金になることです。
たとえば、45歳で子供が予想外に医学部に進学することになり、お金が足りなくてもiDeCoから教育費を引き出すことはできません。50歳で独立開業したいと思ったときの資金にも充てることもできません。結婚資金や住宅資金も同様です。60歳より前に必要なお金の準備には適していません。
②生活防衛資金を準備できていない人
生活防衛資金とは、病気やケガで入院したり、会社が倒産など、急に収入が途絶えてしまったときに、収入が元通りになるまで生活できるお金を準備しておく資金です。
目安は、生活費の半年~1年分です。会社員や公務員の人は、入院して会社を休んでも有給休暇や傷病手当金があり、会社が倒産して次の働き先を見つけるにも、約半年あれば何らかの職は見つかると思います。自営業の人は、有給休暇や傷病手当金がないので、1年分くらいを準備しても良いかと思います。
iDeCoにはお金があるが、現金がないのでお金を借りるとなると本末転倒です。まずは生活防衛資金を準備してから、iDeCoを活用しましょう!
③収入が少ない人、収入がない人
専業主婦(夫)の人など、収入がない人は税金を払っていないので節税メリットはありません。また、収入が少ない人も、税金の支払いが少ないので節税メリットも少ないです。メリットが少ないにも関わらず、60歳まで資金を拘束されてしまうので、デメリットのほうが大きいかもしれません。
日本では所得税は累進課税になっているので、所得が高いほど税率が高くなります。iDeCoを同じ金額したとしても、所得が高い人のほうが節税メリットは大きくなります。
iDeCoをやったほうがいい人
iDeCoをやったほうがいい人は、次の人です。
①貯蓄の目的が老後資金の準備の人
②収入が多い人
③退職金が少ない人、退職金とiDeCoとの受け取りを管理できる人
①貯蓄の目的が老後資金の準備の人
iDeCoは老後資金を貯めるのであれば、日本で一番有利な制度です。
子どもが社会人になり、教育資金を準備する必要がない人、安定した収入の会社員や公務員など、教育資金の貯蓄のイメージがつき、老後資金も同時並行で準備する人はiDeCoを検討してもよいかもしれません。
また、老後の貯蓄に「貯蓄保険」を利用している人は、iDeCoをまず優先しましょう。節税効果がiDeCoのほうが勝っているからです。貯蓄保険とiDeCo・NISAの比較については、下記にて詳しく解説しています↓↓↓
②収入が多い人
日本の所得税は所得が多い人ほど税率が高くなる仕組みになっているので、所得が高い人ほど節税効果が大きくなります。
③退職金が少ない人、退職金とiDeCoの受け取りを管理できる人
iDeCoは受け取るときに課税され、受け取り方を間違えると数百万円レベルで納税額が増えてしまいます。
退職金が少ない人は、特に何も考えずiDeCoを一括受け取りができると思います。退職金が多い人でも、iDeCoとの受け取りを調整できる人や受け取り方をご自身で計画的に考えれる人は活用されたら良いかと思います。
まとめ
「iDeCoをやらないほうがいい人、やったほうがいい人」についてお伝えしました。
iDeCoをやらないほうがいい人は、次の人です。
①60歳より前に必要な資金を準備したい人
②生活防衛資金が準備できていない人
③収入が少ない人、収入がない人
iDeCoをやったほうがいい人は、次の人です。
①貯蓄の目的が老後資金の準備の人
②収入が多い人
③退職金が少ない人、退職金とiDeCoとの受け取りを管理できる人
ご自身の人生プランや収入に合っているかどうかを考えて活用しましょう!
コメント
COMMENT