【1級FPが解説】iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の受け取り方で数百万円変わる?退職金・年金・収入・受け取り時期で税金に違いがある

老後資金を貯めるなら日本で一番有利な制度iDeCo(イデコ)についてわかりやすく解説します。

今回は、「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の受け取り方で数百万円変わる?退職金・年金・収入・受け取り時期で税金に違いがある」についてお伝えします。

iDeCoは簡単に活用できるのですが、受取方を間違えると数百万レベルで税金が多くかかる可能性もあるので、注意が必要です。

iDeCoの記事はシリーズ化しています。順番に読み進んでいただくと、「iDeCoってお得と聞くが、私はした方がいいのか?」と悩んでいる方が、やるべきなのか、やらない方がいいのかを判断できるようになります。↓↓↓

【1級FPが解説】iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法・やらないほうがいい人をわかりやすく解説

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約13分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

iDeCoの3つの受け取り方

iDeCoは運用中は非課税でしたが、受取時は課税されるんでしたね!
受取時は優遇税制があるので、これを上手に活用することが大切です。

iDeCoの受取方は3つの選択肢があります。

①一時金(退職控除が利用できる)
②年金(公的年金等控除が利用できる)
③一時金と年金の併用(退職控除と公的年金等控除が利用できる)

ポイントは、税負担を0にする制度ではないことです。
結局後でかかるんかい!!と思われる方がいると思いますが、ここまでの受取であれば税金かかりませんよ、ここからは税金かかりますよというラインが設けられています。

どのように受け取ったら有利になるのか、受け取り方を考える上でのポイントは次の3つになります。

①60~75歳の間で何歳で受け取るか
②どのように受け取るか (一時金、年金、併用)
③受取時のその他の収入状況にも注意

iDeCoの一時金受取について

一時金受取の場合の税金がかかる所得の計算方法は、[退職所得ー(40万円×20年以内の掛金の積立年数+70万円×20年を超える掛金の積立年数)]×1/2です。出てきた所得に税率をかけて計算します。

iDeCoを一括受け取りする場合のポイント

ここでは、3つのポイントを押さえておきましょう。

①退職所得は退職に起因して受け取るお金を合算

退職所得はiDeCoだけでなく、退職金、iDeCo、小規模共済、中退共、確定拠出年金などの一時金も含まれます。

②退職控除の年数は掛金を拠出した年数と勤続年数の多い年数で計算

iDeCoに掛け金を拠出した年数と企業の勤続年数を別々で計算するのではなく、どちらか多い方で計算します。

③基本退職控除は一回のみ利用できる

例外は後ほどお伝えしますが、基本退職控除は一回のみ利用できます。

具体例

具体例を用いてどのくらい有利な税制なのか見てみましょう。

図の例の場合、38年積立しているので、40万×20年+70万×18年=2060万と計算されます。

つまり、2060万円以上の退職所得があれば税金がかかり、2060万円以下であれば税金がかかりません。
退職所得とは、会社を退職することを起因に支払われるお金です。主なものに退職金、企業型確定拠出年金やiDeCoなどがあり、その一時金の合計となります。

これを超えるとどうなるのか?
例えば、退職所得が3060万の場合は式に当てはめると、3060万-2060万=1000万、これを×1/2して500万になります。
退職所得500万円に対して税金を計算します。

退職所得の所得税や住民税の金額は以下の区分によって算出されます。

所得税について

所得税について

※国税庁のHPより

住民税について

住民税は、一律10%です。

退職所得が500万円の場合

退職所得が500万円の場合、以下のように計算されます。

所得税:5,000,000円×20%-427,500円=572,500円
復興特別所得税:572,500円×2.1%=12,022円
住民税:5,000,000円×10%=500,000円

合計すると:1,084,522円になります。

つまり、3060万円の退職所得がありますが、税金が約108万円かかるので、手取りは2952万円になるということですね。
かなり有利な優遇税制ですね。

ここでのポイントは退職所得というのは退職に起因して受け取るお金(退職金、iDeCo、小規模共済、中退共、確定拠出年金など)を合算した金額であることです。
つまり、iDeCo以外に退職に起因して受け取るお金が多い方は注意が必要ということです。

注意が必要な退職所得の受け取り方

退職所得はiDeCoだけでなく、退職金、iDeCo、小規模共済、中退共、確定拠出年金などの一時金も含まれます。

iDeCoに掛け金を拠出した年数と企業の勤続年数を別々で計算するのではなく、どちらか多い方で計算します。
基本はこのようになっていますが、iDeCoと退職金それぞれについて退職所得控除が使える例外が2つあります。

①企業から退職金受取後、20年以上経ってiDeCoの受取をする場合
例えば、55歳で企業の退職金、75歳でiDeCo受取などの場合ですね。

②iDeCo受取後、5年以上経って企業から退職金の受取をする場合
例えば、60歳でiDeCo受取、65歳以降で企業の退職金受取の場合ですね。

退職金もiDeCoも多い方は、退職金の受取時期も考えてiDeCoを受け取ると、数百万手取りが変わってくる可能性もありますね!

iDeCoの年金受取について

iDeCoを年金で受け取る場合は、公的年金等控除が利用できます。
公的年金等控除とは老後に受け取る年金に対してかかる税金を軽減するものです。
え!!老後の年金って税金取られるの?と思った方もいると思いますが、ある一定ラインを超えると税金がかかります。その一定ラインが公的年金控除です。

公的年金等とは、公的年金や年金受取にしたiDeCo、小規模共済、中退共、確定拠出年金などを合算した金額です。生命保険の個人年金、生命共済契約によって得られる互助年金などは公的年金等には含まれません。

公的年金等控除額の計算式は、年齢、公的年金等の金額、公的年金等以外の所得によって変わります。

公的年金等から公的年金等控除を引いて、その後、給料や事業などの他の所得と合算して、基礎控除、社会保険料控除、扶養控除、配偶者控除などの所得控除を引いて税金を計算していきます。

公的年金等控除の計算

公的年金以外の所得の合計金額の大枠が3つあり、その表の中で年齢と公的年金等の金額を見ていけば計算できます。

公的年金等以外の所得の合計金額の3つの大枠は下記になります。

①公的年金等以外の所得が年間1,000万円以下
②公的年金等以外の所得が年間1,000万円超2,000万円以下
③公的年金等以外の所得が年間2,000万円超

①公的年金等以外の所得が年間1,000万円以下


※国税庁HPより

②公的年金等以外の所得が年間1,000万円超2,000万円以下


※国税庁HPより

③公的年金等以外の所得が年間2,000万円超


※国税庁HPより

具体例

年齢:65歳以上
公的年金のみの収入
公的年金等の収入金額の合計額:350万円

この場合、年金以外の所得が1,000万円以下の表で65歳以上、公的年金等の金額は330万円~410万円の間ですので、公的年金等に係る雑所得の金額は次のようになります。
3,500,000円×75%-275,000円=2,350,000円

公的年金等に係る雑所得の金額は2,350,000円になり、他の所得もないため、ここから所得控除(基礎控除、社会保険料控除、扶養控除、配偶者控除など)を引いた金額に対して税金を計算します。

年金で受取る場合の雑所得は、他の所得と合計して税額を計算します。そのため、公的年金や他の所得がどのくらいあるか、所得控除がどのくらいあるかによって納める税額が変わってきます。

iDeCoを年金受け取りする場合のポイント

iDeCoを年金受取する場合のポイントは次の3点です。

①公的年金や他の所得、所得控除よって納める税額が変わる

ご自身の状況をしっかり確認して受け取り方を決めることが大切ですね。

②手数料がかかる

年金受取の場合、下記手数料がかかります。

●給付手数料:楽天証券の場合1回440円(金融機関により異なる) 
●口座管理手数料:1か月66円

例えば、20年で毎月受取した場合、506円×12か月×20年=約12万になります。

③給付中も非課税で運用を継続してくれる

税金や給付手数料のことを考えると必ずも有利とは言えない年金受取ですが、給付中も運用を継続してくれるので、運用しながら取り崩しができることはメリットですね。

まとめ

iDeCoの受取方は3つの選択肢があります。

①一時金(退職控除が利用できる)
②年金(公的年金等控除が利用できる)
③一時金と年金の併用(退職控除と公的年金等控除が利用できる)

どのように受け取ったら有利になるのか、受け取り方を考える上でのポイントは次の3点になります。

①60~75歳の間で何歳で受け取るか
②どのように受け取るか (一時金、年金、併用)
③受取時のその他の収入状況にも注意

退職金や公的年金、その他の所得など様々な要素を総合的に考えて受け取り方を決めていきましょう。

iDeCoの記事はシリーズ化しています。順番に読み進んでいただくと、「iDeCoってお得と聞くが、私はした方がいいのか?」と悩んでいる方が、やるべきなのか、やらない方がいいのかを判断できるようになります。↓↓↓

【1級FPが解説】iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法・やらないほうがいい人をわかりやすく解説

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

パソコンの方は以下のQRコードをスマホで読み込んでください↓

 

スマホからの登録は以下をタップ↓

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


継続フォローサービス利用者専用記事

教育資金を貯める3ステップ

老後資金を貯める3ステップ

住宅ローンを徹底解説!借入額・金利・ローン控除・団信・比較方法・借り換えの考え方

NISAを徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

生命保険を徹底解説!必要か判断する考え方・補償内容・比較方法

携帯の乗り換えを徹底解説!格安と大手キャリアの比較・携帯会社の選び方・注意点・おすすめの携帯プラン

個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

火災保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

自動車保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

ポイント活用特集

絶対読むべきお金の本

おすすめ記事

  1. 子どもが「うますぎる!」と叫ぶほどおいしい「沖縄料理しまぶた屋 恩納店」2024年3月訪問記|約10年の大手旅行会社の経験と日本全国、世界20か国以上、1000以上のホテルを訪問した旅行のプロが紹介

  2. 子連れで京都旅行 ホテルに悩んだらここ!コスパ最高ホテル『京都 梅小路 花伝抄』

  3. 宮古島で過ごす子連れホテル|コスパ最高ホテルはここ!

  4. 宮古島で過ごす子連れ旅行|子供と一緒に感じる海の魅力

  5. 【1級FPが解説】ドル建ての貯蓄型保険に加入しているのですが、円安で保険料がかなり上っていて支払いがきついです。どうしたらよいですか?【前編】

最近の記事

  1. 【1級FPが解説】個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

  2. 【1級FPが解説】格安?大手(キャリア)?自分に合った携帯会社のプランが判断できる4つのポイント

  3. 【1級FPが解説】住宅ローンの比較は金利だけを見て決めるな!金利・手数料・団信・融資条件を総合的に判断しよう|比較サイトの活用法とメリット・デメリットを徹底解説

PAGE TOP
MENU
体験セミナー

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓