【1級FPが解説】iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の3つメリット

「iDeCoってお得って聞くけど、何がお得なの?」
「60歳まで引き出せないのに、iDeCoをなぜ利用するの?」

今回は、「iDeCoの3つメリット」についてお伝えします。

①【積立時】所得税と住民税が軽減される
②【運用時】運用して利益が出でも税金0円
③【受取時】一定額まで非課税

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約4分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

メリット①【積立時】所得税と住民税が軽減される

iDeCoで拠出したお金は全額控除になり、所得税と住民税が軽減されます。

出典:iDeCoパンフレット(厚生労働省)

「控除ってなに?」という人は、私の著書の第3章のP142~P144に書いているので、そちらをご覧ください。

節税メリットは、職業や所得により変わるので、楽天証券などのサイトでシミュレーションしてみましょう↓↓↓

このような感じで、節税メリットを簡単に計算できます。
https://dc.rakuten-sec.co.jp/feature/simulation/

また、控除のなかには、生命保険料控除がありますが、老後のお金を貯めるなら、保険を活用するより、iDeCoを活用したほうが税制面は有利です。こちらも著書のP146、147に詳しく比較しているのでそちらをご覧ください。

メリット②【運用時】運用して利益が出でも税金0円

2つ目のメリットは、運用して利益が出でも税金が0円なことです。

出典:iDeCoパンフレット(厚生労働省)

たとえば、22歳から60歳まで月額20,000円をiDeCoで積み立て、5%で運用できた場合のシミュレーションてみましょう。60歳時点で投資元本912万円、利益1804万円で合計2716万円になります。

通常であれば、違う投資信託や定期預金に変更する場合、利益に対して約20%税金がかかり、約360万円の税金が引かれてしまいます。しかし、iDeCoの場合は運用益が非課税、つまり約360万円の税金を支払わなくてもいいのです。

メリット③【受取時】一定額まで非課税

メリット②で運用益が非課税になりますが、実は最後受け取るときに税金がかかります。「結局後でかかるんかい!」と思われる人もいるかと思いますが、ここまでの受け取りであれば税金かかりませんよ、ここからは税金かかりますよというラインが設けられています。

そのラインについては、後ほど、別にて「iDeCoの受け取り方」を解説するのでそちらをご覧ください。

出典:iDeCoパンフレット(厚生労働省)

まとめ

今回は、「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の3つメリット」についてお伝えしました。

①【積立時】所得税と住民税が軽減される
②【運用時】運用して利益が出でも税金0円
③【受取時】一定額まで非課税

「そんないいことばかりではないでしょ!?」と思われた人もいると思いますが、その通りです。iDeCoにはデメリットもあるので、次回は「iDeCoのデメリット」についてお伝えします↓↓↓

【1級FPが解説】60歳まで引き出せないだけじゃない!iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の3つのデメリット

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。これまで、100世帯の家計管理に携わり、家計改善成功率100%、継続顧問サービス継続率100%の実績がある。単にお金を増やすだけでなく、「豊かに幸せに生活できる家計」を実現すべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」をプレゼント
特典②初回相談申し込み時、書籍「夫婦貯金年150万円の法則」(1870円)をプレゼント
特典③定期的なお金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


楽天証券「操作方法」

NISA・iDeCoの幸適化

生命保険の幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

教育と老後資金の貯め方

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓