【1級FPが解説】お金の貯めどきは2つしかない!

「教育と老後資金はいつ貯めたらいいのでしょうか?」
「コツコツ毎月積み立てしていけばいいのでしょうか?」

実は、お金の貯めどきは、2つの期間しかありません。この期間を逃すと、お金を貯めることはできません。

教育と老後資金を貯めるためには考える順番が大切です。

ステップ①いくら貯めるかを設定する
ステップ②いつまでに貯めるか決める
ステップ③どの手段で貯めるかを決める

今回は「ステップ②いつまでに貯めるか決める」について解説します。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約6分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

お金を貯めれる2つの期間

お金を貯めれる期間は2つあります。

①子どもが小学生まで
②末子が大学を卒業して退職するまで

子どもが中学校~大学までは教育資金が大きくかかるので、ここで貯めることは難しいです。

まず、末子が大学卒業するときの夫婦の年齢を確認しましょう。
●末子が大学を卒業する年齢から退職する予定年齢まで期間が短い→子どもが小学生のうちに貯める
●末子が大学を卒業して退職するまでの期間がある→2つの期間でどう貯めるかのバランスを決める

子育て世代が大変なところは、今と将来(教育資金と老後資金)のバランスをとらないといけないことです。どのように考えてバランスをとるのかについては、僕の書籍の第一章「家計がうまくいく夫婦の考え方」でお伝えしています。

また、いつまでに貯めるかのポイントは次の2点です。

①教育資金は小学2年生を目標に貯める
②教育と老後のお金は同時並行で貯めない

これらのポイントは、書籍のP174~177に詳しくお伝えしているので、参考にしてみてください。

事例①A夫婦

現在の年齢:夫婦35歳、子ども7歳と4歳
末子の大学卒業年齢:53歳
退職予定年齢:65歳
教育資金の目標:私立理系550万円×2人分
65歳時点の老後資金の目標:3150万円

A夫婦は次のように計画を立てました。

●末子が小学校卒業までに教育資金を貯める
●子どもが中学校~大学は進路により、そのときの状況で老後資金も貯めるか判断する
●末子が大学卒業するとき、仮に貯蓄が0になった場合も、65歳まで12年あるのでそこで貯める。貯めれなければ70歳まで働く

A夫婦は、高校まで公立を想定しているので、高校までは日々の生活費から教育費を捻出し、まとまったお金が必要な大学は別で準備しようと考えてます。現在、教育資金のために準備できているお金は300万円、児童手当の見込みが400万円なので、残りは400万円になります。400万円を8年で準備するために、毎月42,000円の先取り貯蓄をすることを決めました。

事例②B夫婦

現在の年齢:夫婦41歳、子ども0歳と3歳
末子の大学卒業年齢:63歳
退職予定年齢:65歳
教育資金の目標:私立理系550万円×2人分
65歳時点の老後資金の目標:3150万円


末子の大学卒業年齢が63歳で退職予定年齢が65歳の夫婦です。この場合、65歳で退職する場合は、子どもが巣立ってから2年間しかありません。

B夫婦は次のように計画を立てました。

●上の子が小学2年生までに教育資金を貯める
●高校からは私立に行く可能性があるので、上の子が中学3年生までに老後資金も貯める
●末子が大学卒業後は、老後資金が貯まるまで長く働けるように健康に気をつける

教育費のために準備できているお金は500万円、児童手当の見込みが400万円なので、残りは200万円になります。ただし、高校から私立に行く可能性があるので、夫婦にとって無理のない貯蓄額として毎月10万円を積み立てしていくことを決められました。

まとめ

「教育と老後資金を貯める3ステップ」の中の「ステップ②いつまでに貯めるか決める」について解説しました。

お金を貯めれる期間は2つあります。

①子どもが小学生まで
②末子が大学を卒業して退職するまで

まず、末子が大学卒業するときの夫婦の年齢を確認しましょう。

次に、今と将来(教育資金と老後資金)のバランスを考えながら、夫婦でいつ貯めるかを決めていきましょう。

次回は「ステップ③どの手段で貯めるかを決める」について解説します↓↓↓

【1級FPが解説】預金・保険・投資のどの手段でお金を貯める?

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。これまで、100世帯の家計管理に携わり、家計改善成功率100%、継続顧問サービス継続率100%の実績がある。単にお金を増やすだけでなく、「豊かに幸せに生活できる家計」を実現すべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」をプレゼント
特典②初回相談申し込み時、書籍「夫婦貯金年150万円の法則」(1870円)をプレゼント
特典③定期的なお金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


楽天証券「操作方法」

NISA・iDeCoの幸適化

生命保険の幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

教育と老後資金の貯め方

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓