【1級FPが解説】新NISAとは?成長投資枠とつみたて投資枠の違い・メリットとデメリット

2024年から始まった新NISAが話題になっていますが、「NISAをやったら必ず儲かる!?」と思っている方いませんか?
実はNISAだから利益がでるとは限らないです。
利益がでるかどうかは分からないですが、投資をするのであれば、NISAを優先して活用した方が良いですね。

「新NISAとは?成長投資枠とつみたて投資枠の違い・メリットとデメリット」についてお話します!

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は9分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

NISAの概要


NISAを一言で言うと、「利益が出ても税金がかからない箱」です。

では、
●誰が利用できる?
●箱に入れるメリットは?
●箱の中身に何を入れれるのか?
●いつまで箱に入れるのか?
●いくら入れれるのか?
●箱の併用はできるのか?

詳しくみていきましょう!

誰が利用できる?

日本に住む18歳以上が利用条件です。
正確には、利用開始する年の1月1日時点で18歳以上であれば利用できます。

日本に住むとは、国内に住所があるか、引き続き1年以上の居所を有する個人です。転勤や留学などで居所を移すと日本に住んでいないことになるので、その場合は原則NISA口座は利用できなくなります。金融機関により対応できるかどうかが違いますが、5年以内に帰国する見込みの場合はNISAを維持できる可能性があります。

箱に入れるメリットは?

例えば、株式などを100万円購入して、110万円に値上がりして売却した場合、皆さんは110万円を受け取ることができるでしょうか?

実は110万円を受け取ることができないのです。なぜなら、日本では利益に対して約20%税金が引かれてしまうからです。10万円利益がでているので、2万円税金が引かれ、手取りは108万円になります。

しかし、NISAの箱に入っている場合は110万円受け取ることができます。
NISAは「利益が出ても税金がかからない箱」です。
これがNISAのメリットです。

箱の中身に何を入れれるのか?

新NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠があります。


金融庁HPより

成長投資枠

成長投資枠は、上場株式、投資信託、ETF、REITなどいろんな種類のものが入れれます。

上場株式は、国内外の証券取引所に上場されている株式です。

投資信託やETFは、ざっくりとお伝えするとお弁当の詰め合わせパックのイメージです。
例えばトヨタの株式、任天堂の株式のように一つずつの会社の株式を購入するのではなく、日本に上場している約2000社の企業をまとめて1回で買うことができます。

REITは、不動産の投資信託のイメージです。

つみたて投資枠

つみたて投資枠は、国の基準をクリアしたものだけが入っています。

国は投資初心者にも長く安心して投資をしてほしいので、コストが安く、分かりやすく、長期的にメリットを得られやすいものを事前に選んでくれています。

いつまで箱に入れるのか?

2023年までのNISA制度は、限られた期間でしたが、2024年からの新NISAの非課税期間は無期限になっています。


金融庁HPより

いくら入れれるか?

つみたて投資枠と成長投資枠で、「1年毎の箱にいれれる金額」と「生涯で箱にいれれる金額」が異なります。

金融庁HPより

1年毎の箱にいれれる金額

年間投資枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円まで箱に入れることができます。
2つの枠は併用可能なので、最大年間360万円することができます。

1年毎の枠なので、今年使わなかった枠を来年繰り越しはできないので注意してくださいね。

生涯で箱にいれれる金額

最大利用額は、つみたて投資枠は最大1,800万円、成長投資枠は最大1,200万円、2つの枠を合わせて1,800万円です。

取得額を総額で管理します。
例えば、1,000万円(取得額)を投資して、1,800万円に増えたとしても、NISAの枠は、取得額で計算するので800万円残っていますね。

取得額で管理するので、売却した時に取得額が減少するのでまたその枠を再度利用することができます。
例えば、1,800万円のNISA枠を全部使い、その後全部売却すると、また1,800万円のNISAの枠が復活してそこでNISAの非課税を利用することができます。全部売却でなくても1,800万の内、300万円を売却すると、300万円の枠がでてきます。


楽天証券HPより

箱の併用はできるのか?

NISA口座は一人につき1口座です。複数の金融機関で開設することはできません。

NISAのデメリット

「NISAで得はすることがあっても損することはない!?」そう思っている方いらっしゃいますか?

実は、損失が出たときは、NISA口座でしていた方が損することもあります。

NISAは損益通算ができず損失を活かせない

例えば、2つの通常の税金がかかる口座を持っており、A口座では10万円の利益がでて、B口座では3万円の損失が出ている場合、利益10万円の20%の2万円の税金がかかるでしょうか?

実は、通常の口座であれば、損益通算ができて、取引で損が出た場合、利益と損失を通算することができます。この場合、利益10万円から損失3万円を引いた7万円に対して税金がかかるので1.4万円になります。

NISA口座では損益通算ができず、損失を活かせないので、例えばNISA口座で3万円の損がでていたとしても、損失を通算することはできないので、利益10万円に対して税金が2万円かかることになります。

NISAは繰越控除ができず損失を繰り越しできない

例えば、100万円を投資していて、50万円に下がっている状態で、子供の教育費で50万円必要になり現金化したとします。
50万円の損失がでていますが、その年に他に利益がでていなければ、損益通算はできないですね。

通常の口座であれば、繰越控除というものができ、翌年以降3年間この50万円の損失を繰り越すことができます。
しかし、NISA口座の場合は、繰越控除はできないです。

まとめ

「新NISAとは?成長投資枠とつみたて投資枠の違い・メリットとデメリット」についてお話しました。

新NISAには少しのデメリットがありますが、資産運用するのであれば、NISA口座を優先して活用することは間違いないですね!

知るだけでは意味がないので、行動に移していただけたら嬉しいです。

NISAの記事はシリーズ化しています。順番に読み進んでいただくと、「NISAってお得と聞くが、私はした方がいいのか?」と悩んでいる方が、やるべきなのか、やらない方がいいのかを判断できるようになります。↓↓↓

【1級FPが解説】NISAの活用法のすべてが分かる

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

パソコンの方は以下のQRコードをスマホで読み込んでください↓

 

スマホからの登録は以下をタップ↓

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


継続フォローサービス利用者専用記事

世界20か国・1000のホテルを経験した「元旅行会社×1級FP」の家族旅行|また行きたいホテルや観光地を厳選して紹介

教育費の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

老後資金の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

住宅ローンを徹底解説!借入額・金利・ローン控除・団信・比較方法・借り換えの考え方

NISAを徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

生命保険を徹底解説!必要か判断する考え方・補償内容・比較方法

携帯の乗り換えを徹底解説!格安と大手キャリアの比較・携帯会社の選び方・注意点・おすすめの携帯プラン

個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

火災保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

自動車保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

ポイ活を徹底解説|ストレスなく、手間と時間をかけず、楽しく!

お金本を200冊読んだ1級FPが厳選!人生が劇的に変わる本を解説

おすすめ記事

  1. この仕事にかける想い|僕自身も家計を整えて、夫婦円満で幸せな家族生活が実現できた

最近の記事

  1. ご相談事例| お金の話ができなかった夫婦が、夫婦一緒に現実に向かい合い、お互いに意見を言い合い、行動できるようになった!

  2. 【1級FPが解説】2024年10月に火災保険が過去最大の値上げ!

  3. 保護中: 継続フォローサービス利用者限定記事|手抜き家計簿がちょうどいい

PAGE TOP
MENU
体験セミナー

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓