ご相談事例|どこか妻に任せとけば良いという気持ちでしたが、二人三脚で頑張らねばという気持ちに変わった!

今回は、小5、小1、2歳の3人のお子様がいるご夫婦の相談概要やサービス利用後の感想についてお伝えしていきます。

「将来は海外留学に行きたいと望むなら行かせてあげたい!」「お金が原因で子供の選択肢を狭めたくない!」と強く感じられていた、子供が大好きなご夫婦の家計をアドバイスしました!

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は8分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

お客様の声

まずは、実際のお客様のアンケートをご覧ください。

奥様のご感想

Q:サービスを利用する前に、どんなお金の不安がありましたか?
A:ほとんど外食、外出していないのに貯まらないので、教育費や老後のお金が心配だった。保険貧乏ではないかと心配だった。

Q:なぜこのサービスを利用しようと思いましたか?
A:お金の仕組みに詳しい方を探していた

Q:なぜ最終的に当サービスを選んだのですか?
A:特定の保険会社に所属されていないから

Q:実際にこのサービスを受けてみて、どのような点が特に満足されていますか?
A:短期集中的に改善のスケジューリングを組んでくれた。家計の全体を見て、改善点をピックアップして家庭に合わせたアドバイスをしてくれた。後回しにせず、すぐ出来ることはその場でサポートしながら実行させてくれた。

Q:実際にこのサービスを受けてみて、どのような変化がありましたか?
A:何年も後回しにしていたふるさと納税や携帯プランの変更、今の経済状況を踏まえて自分に合った保険の見直しなどが出来た。

Q:このサービスはどのような方にお薦めだと思いますか?
A:無料の保険見直し会社でしか相談したことない人、なんとなく過ごしている人、奥様が妊娠中又は生まれてすぐのお子様がいる家庭

ご主人様のご感想

Q:サービスを利用する前に、どんなお金の不安がありましたか?
A:お金のことについて何も知ろうとしていなかったが、自分も携わらなければいけないと思うようになりました。

Q:なぜこのサービスを利用しようと思いましたか?
A:妻が申し込んでいたので、聞いてみようと思いました。

Q:なぜ最終的に当サービスを選んだのですか?
A:妻の決断に同意する形でした。

Q:実際にこのサービスを受けてみて、どのような点が特に満足されていますか?
A:家庭が今置かれている現状の認識ができたことと、これからの資金形成の仕方や展望について知れたことに満足をしました。

Q:実際にこのサービスを受けてみて、どのような変化がありましたか?
A:お金の管理について妻に任せきりにせずに一緒になって考えたいと思うようになりました。

Q:このサービスはどのような方にお薦めだと思いますか?
A:子育て真っ只中のご家庭や、お金のことについて知識不足の家庭にお勧めだと思いました。

ご相談者の不安について

下記のような不安を抱えられていました。

ほとんど外食、外出していないのにお金が貯まらないので、教育費や老後のお金が心配

●お金の不安があり、学資保険や年金保険に加入しているが、不安が消えない。保険に入りすぎではないか?かぶりもあるのではないか?お金について漠然とした不安がある

●インスタやSNSなどでNISAがいいよと言われていてやろうとずっと思っているがやれていない。内容が分かっておらず、確信をもって行動できていない。

●3人の子供の教育費など、先の不安がある。子供達がやりたいことをお金が理由で選択肢を狭めたくない。

家計の改善点

家計を分析し、改善した点の中からいくつかお伝えしたいと思います。

生命保険の見直し

昔からのお付き合いで、よくある保険屋さんの言われるがまま、よく理解していないまま加入しておりました。
生命保険に年間134万円支払っており、不要なものや内容かかぶっているものも多々ありました。保険に134万円は払いすぎです!!笑

お付き合いから脱却して、家族にとって本当に必要な内容に変更しました!

ふるさと納税

「ふるさと納税をなんでやっていないんですか?」とお聞きすると、「やりたいとずっと思っていたが、いくらできるか、どうやってやるのかが分からなくてやっていないんです」と言われました。

実はふるさと納税をやっている人は日本で約15%と言われています。これだけ、話題になっているのに、実は100人中、85人がやっていないのです。

実際にふるさと納税の限度額を調べて、サイトで注文する作業をした後、「こんなに簡単だったんですね」と言われていました。

夫婦二人合わせて約7万円のふるさと納税ができるのに、もったいないですね!!

お金の置き場を変える

活用している金融商品が、60歳以降にお金が増えたり、使えたりするものが多い状態でした。教育費が必要なときにお金が足りなくなるので、老後資金ではなく教育費でお金を使えるようにアドバイスをしました。

下記のグラフがお金の流れです。住宅ローンの残高がオレンジ色、貯蓄残高が緑色です。65歳以降に使えるお金を多く貯めているので、40代後半から50代で3人のお子様の教育費がかかるときに、1000万円お金が足りなくなっています。

人生トータルで考えるとお金は十分あるので、老後に使えるお金ではなく、教育費に使えるお金を準備するように実践しました。
NISAやiDeCoをやりたい気持ちはありましたが、この10年は教育費のためにいつでも使える預金で準備して、教育費の目途がたったら、老後に向けて準備をすることにしました。

多くの方が、教育費を貯めながら、老後資金も貯めています。
老後資金のために貯めている貯蓄保険は教育費が必要な時に解約すると、損する可能性もあります。
iDeCoにお金を置くと、60歳より前には引き出すことができません。

生命保険料控除やiDeCoでの節税などを魅力に感じて、選択されている方もいますが、大切なことはお金が必要な時に使える状態にしておくことです。
ご夫婦で、何にお金を使いたいか話し合い、そこに向けて適切な手段で貯めることが大切です。
手段ばかりに目が行ってしまうと、必要な時にお金が使えないこともあるので気を付けてくださいね。

お客様へ

有給をとって、子供がいない落ち着いた環境で、真剣に今後の人生について考えた約3か月でしたね!

時間の確保をいただいたおかげで、短期間で家計全体を改善することができました。
また、すぐに実践する行動力には驚きました。

相談が全て終わってから、ご主人が「磯山さんの話しを聞くまでは、どこか妻に任せとけば良いという気持ちでしたが、二人三脚で頑張らねばという気持ちに変わりました!」と言ってくれた時は、すごく嬉しかったです。

この調子で、夫婦2人で力を合わせて、継続実践していってくださいね♪

これからも宜しくお願いいたします。

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。“お金が理由で子供の選択肢を狭めない未来”を実現できる子育て世代を増やすべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【家計の見直し無料動画講座】

頑張る節約に頼らない!家計見直しの「発想法」と「実践法」についての無料動画講座です。
お気軽にご視聴ください。

家計の見直し無料動画講座

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


教育と老後資金の貯め方

生命保険の幸適化

NISA・iDeCoの幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓