【1級FPが厳選!人生が変わる本】家計管理の最も大切なことが学べる「サイコロジー・オブ・マネー」

「体系的に順序だてて学べる本を読んで、お金の専門家に相談することで、だまされる確率が減ると書いてあり、まさにそうだなと思いました。私は、保険の知識もないまま、無料の保険屋さんに相談して、不要な保険をたくさん買ってしまっていることに本を読んで気づきました。これから、家計を考えていくにあたり、これは読んだほうがいいおすすめ本を教えていただけませんか?」

書籍「夫婦貯金年150万円の法則」の読者から、P74~79の『うまくいかない夫婦は、専門家の「言いなりになる」 うまくいく夫婦は、専門家を「使いこなす」』の部分について、質問いただきましたので解説していきます。

僕がこれまで200冊以上のお金に関する本を読んできたなかで、「この本を読んで人生が変わった!」「お客様にも読んでもらいたい!」「自分の子どもにも読んでほしい!」と思える本を紹介します。

今回は、モーガン・ハウセルさんが書かれた「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」です。

家計で最も大切なことはなにでしょうか?
お金を貯めることでしょうか? 増やすことでしょうか?

貯めることも、増やすことも大切なのですが、最も大切なことは「安心してぐっすり眠れる」ことです。とくかく貯めなきゃ、増やさなきゃ、節約しなきゃ、と思っている人は、読むと人生が変わります。

本に書かれていた内容で、僕が特に印象に残っている内容について、僕の考えと合わせてお伝えしていきます。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約10分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

お金の価値は、「好きな時に、好きな人と、好きなことができる」こと

人間に幸福感をもたらす信頼性が高い要因は、「人生を自分でコントロールしている」というはっきりとした感覚があることだ。つまり、どんなに高い給料よりも、どんなに大きな家よりも、どんなにステータスのある仕事よりも、「好きなときに、好きな人と、好きなことができる」生活を送れることのほうが、人を幸せにするのである。そして、お金が私たちにもたらす最大の価値がそれだ。お金は、自分の時間をコントロールできるようにしてくれる

出典:「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」より

FP磯山の考えや行動

僕にとって「お金は自分の時間をコントロールできるようにしてくれる」この言葉が、お金とは何かを表したもっともしっくりくる言葉です。

僕自身、一定の貯蓄があることで、これまでこのことを実感しております。

●幼い子どもが2人いるが、サラリーマンを辞め、自分が心からやりたい起業に挑戦できた
●やりたくない仕事をしなくてよい
●子どもに本気でやりたい体験・習い事をやらせてあげられる
●家族と年4回旅行に行ける
など

自分で自分の時間を何に使うかを決められることは、幸福感に大きく繋っています。お金はその道具になります。

夜に安心してぐっすり眠れる方法を選ぶ

金融学では、計算上で最適な投資戦略を数理的に追及する。だが、人が現実世界で求めているのは、そうでない。人々が求めているのは、夜に安心してぐっすり眠れる、合理的な投資戦略だ。

出典:「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」より

FP磯山の考えや行動

●住宅ローンを繰り上げ返済するか、繰り上げ返済をせず資産運用するのかどちらがよいか?
●計算をした保障額の保険にするか、もう少しお金を出して少し余分をみるか?
●節税できるiDeCoにするか、いつでも出せる定期預金にするか?


計算上は、繰り上げ返済せず資産運用したほうがいい、計算上でてきた保障で十分、節税できるiDeCoがいいです。ただし、計算上最適な正解と自分の家庭の正解は一致しないかもしれません。

資産運用をしていて不安、万が一の保障がぎりぎりで不安、節税にはなるが60歳まで引き出せないのは不安、こういった状況で夜に安心してぐっすり眠れるでしょうか?

誰かがいいと言ったから、計算上は最適だからという理由だけでなく、夜に安心してぐっすり眠れる、自分に合った方法を見つけていきましょう。

ウォーレン・バフェットの成功の要因は時間

バフェットは、投資に熱中するあまり過度の借入をすることはなかった。
14回の不況を経験したが、パニックになって売りに走らなかった。
ビジネス上の評判も落とさなかった。
特定の戦略や世界観、トレンドに固執しなかった。
他人の金にも頼らなかった。
燃え尽きて投資を止めたり引退したりすることもなかった。
バフェットは生き延びた。サバイブしてきた。だから、長期にわたって投資継続できた。

出典:「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」より

FP磯山の考えや行動

投資の神様と言われているバフェットさんは10歳から約70年投資を継続しています。資産845億ドルのうち、815億ドルは60代半ば以降で増えたお金と本書で書いてあります。

長期投資でお金を増やすには時間がかかります。仮に年5%で運用できた場合、現在の100万円は10年後に163万円、30年後に432万円、50年後に1147万円になります。バフェットさんの年利回り22%の投資の技術は確かにすごいが、一番のお金が増えた要因は時間です。10歳から投資をやり続けたことにあるということです。

投資の世界もそうですが、家計の見直しも早くすればするほど「時間」のメリットがでてきます。年間30万円の見直しができれば、10年で300万円、40年で1200万円変わります。20歳で見直しした場合と、50歳で見直しした場合で、60歳時点のお金が900万円も変わるので、投資も家計管理もやるなら1日でも早くやりましょう!

大きなリターンを得ることより、継続できるかで決める

パイロットの世界には「この仕事は、膨大な退屈な時間のなかで、ごくまれに訪れる恐ろしい瞬間に対処すること」だという冗談がある。これは投資においても同じだ。投資家として成功するかどうかは、クルーズコントロール状態で悠々と過ごす時間ではなく、恐怖の瞬間にどう対応するかで決まる。天才的な投資家の定義とは「周りの人たちが我を忘れているときに、当たり前の行動を取れる人」なのだ。

出典:「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」より

FP磯山の考えや行動

投資をしているが不安を感じて相談に来られる人の話を聞いてみると、「仕事や家族と過ごしているときも値動きが気になってストレスがある」と言ったこともあるようですが、いかがでしょうか? 世の中で「貯蓄から投資」が話題になっていますが、投資をするには、値動きのストレスと付き合う必要があります。値動きに対して恐怖、やらなければよかった、やっとけばよかった後悔など、気持ちの揺れがあります。

2008年のリーマンショックでは、S&P500や全世界株式は約半分に大暴落しています。1000万円投資していると500万円になるということです。2008年以降、大暴落はありません。多くの人が、大暴落を忘れています。

今大暴落が起きても、投資は継続できますか?
暴落時でも投資を継続できる準備はできていますか?

日本経済新聞の記事によると、2024年3月末時点のNISAの平均保有期間は、つみたて投資枠が1.4年、成長投資枠が2.2年といった状況のようです。
参考:「投資信託の保有期間、長期化傾向が定着」(日本経済新聞)

多くの本やSNSですすめられている長期積立分散投資ですが、分散して投資することは簡単にできますが、長期で継続するのは意外に難しい現実があります。ほったらかしでただ持っておくだけなのに、それが意外と難しいのです。

僕は、投資を学ばず、家計と気持ちの準備ができていないからだと考えています。何を買うかも大切ですが、それよりもっと大切なことは、お金と向き合う考え方です。「何に投資するか」より「どう行動するか」が投資で成功するか失敗するかの分かれ道になります。

お金と向き合う考え方については、私の著書「夫婦貯金年150万円の法則」のなかの第一章に書いてありますので、よければ参考にしてみてください。

まとめ

お金の本を200冊以上読んだお金の専門家が選ぶ「絶対読むべきお金の本」、モーガン・ハウセルさんが書かれた「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」について、僕が特に印象に残っている4項目についてお伝えしました。

●お金の価値は、「好きな時に、好きな人と、好きなことができる」こと
●最善策ではなく、夜に安心して眠れる方法を選ぶ
●ウォーレン・バフェットの成功の要因は時間
●大きなリターンを得ることより、継続できるかで決める

僕の考えや行動を踏まえて、お金のプロ目線でお伝えしましたが、ほんの一部しかお伝えしていませんし、僕の価値観での感想や行動です。皆さんもぜひ読んでいただき、感想を教えていただけたら嬉しいです。

家計が変われば人生が変わる!

人生が変わる家計の整え方について、私の著書「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」でお伝えしています。ぜひ、参考にしてみてください!

「一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則」の詳しい内容はこちらから↓↓↓
https://amzn.asia/d/d65eP6v


1級FP技能士
磯山裕樹

立命館大学を卒業後、旅行会社に就職。連日の出張や残業による仕事中心の生活から家族の時間を作るため、自分で自由に時間を決められる働き方を求め外資系保険会社に転職。総額200万円を投資して徹底的にお金に関する学びを追求。その結果、富裕層ではなく、かつての私と同じ悩みを持つ子育て世代にこそ自身が体感したサービスが必要だと考え、磯山FP事務所を開業。これまで、100世帯の家計管理に携わり、家計改善成功率100%、継続顧問サービス継続率100%の実績がある。単にお金を増やすだけでなく、「豊かに幸せに生活できる家計」を実現すべく日々奔走中。

詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」をプレゼント
特典②初回相談申し込み時、書籍「夫婦貯金年150万円の法則」(1870円)をプレゼント
特典③定期的なお金に関する最新情報のお届け

登録は以下をタップ↓

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


楽天証券「操作方法」

NISA・iDeCoの幸適化

生命保険の幸適化

住宅ローンの幸適化

自動車保険の幸適化

火災保険の幸適化

ポイ活の幸適化

通信費の幸適化

税金の幸適化

人生が劇的に変わる本

教育と老後資金の貯め方

「元旅行会社×1級FP」の家族旅行

継続フォローサービス利用者専用記事

PAGE TOP
MENU
家計の整え方

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓