【1級FPが解説】地震保険は必要か?地震保険の補償内容とポイントをわかりやすく解説|火災保険のおすすめの選び方⑥

火災保険のおすすめの選び方を複数回に分けてお伝えしています。

今回は、火災保険を最適化する3ステップの「ステップ2 火災保険の基礎知識を知り、必要な補償を見極める」についてお伝えします。

どこまで備えるか考えるポイントは4つあります。

1.建物と家財
2.基本補償
3.特約
4.地震

今回は、「4.地震」を詳しく解説していきます。

地震を補償対象にするかどうかにより、保険料も変わってくるので、ご自身で地震に保険で備えるか考えていきましょう。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約8分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

地震保険の対象

地震保険は、地震、火山の噴火、津波の水害、液状化現象による沈下・傾斜が原因で、建物や家財がつぎのような損害を被ったときに、保険金が支払われます。

●地震により、火災が発生し、家が焼失
●地震により、家が倒壊
●噴火により、家が損壊
●津波により、家が流される
●地震により、家が埋没

地震による火災は火災保険では支払われず、地震保険で支払い対象になります。地震がおきて、火災が発生した場合、地震保険に入っていないと補償されないということです。

また、紛失や盗難は補償対象外になっています。

南海トラフ地震が、30年以内に70%の確率で起こると言われています。

住宅ローンを組んでいる方は、地震で家が壊れても住宅ローンの免除はないので頭にいれておきましょう。

地震保険のポイント

ここからは、地震保険のおさえておきたいポイントをお伝えします。

①地震保険は単独では契約できない

地震保険のみの契約はできず、火災保険にセットで契約することができます。

②火災保険の保険金額で、地震保険の保険金額が決まる

設定できる保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%、上限は建物5000万、家財1000万です。ただし、家財については、1個または一組の価格が30万円を超える貴金属や宝石などは対象外になります。

地震保険は、地震よって家を失った人たちの生活再建を支援する制度なので、全額を補償する形になっていません。一部の保険会社では、地震保険も火災保険と同じ額に設定できる特約はありますが、保険料は高くなります。

例えば、火災保険で建物3000万円、家財1000万円の補償を付けたとすると、地震保険では、建物900万円~1500万円、家財は300万円-500万円の範囲で保険金額を設定することができます。

地震が起きた場合、保険会社に連絡すると調査が入ります。そして、損害の大きさによって 「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4段階に判定され、支払われる保険金額が決まります。

全損:保険金額の100%
大半損:保険金額の60%
小半損:保険金額の30%
一部損:保険金額の5%

例えば、地震保険の保険金額を1000万円とした場合、支払われる保険金額は、全損1000万円、大半損600万円、小半損300万円、一部損50万円となります。

ちなみに、1回の地震で支払われる保険金の総支払限度額は11兆7,000億円となっており、これを超える場合は、保険金額が削減される可能性はあるそうです。

③どの保険会社でも保険料は同じ

地震保険は国と民間の保険会社さんが共同で補償しています。
保険料は、建物の構造居住地域で決まり、どの保険会社で加入しても保険料は同じです。

建物の構造は、イ構造とロ構造の2つの区分に分けられています。

イ構造:主に鉄骨・コンクリート造の建物で、地震で倒れにくい構造
ロ構造:イ構造以外の建物で、木造など地震で倒れやすい構造

居住地域は、都道府県により3区分に分かれています。
次の図は財務省のホームページにある「地震保険の基本料率(令和4年10月1日以降保険始期の地震保険契約)」です。

首都直下型地震や南海トラフ地震が想定されている地域では、保険料は高いですね。


※財務省HPより 
https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/standard_premiums.html

④家が地震に強ければ割引がある

耐震、免震など、家が地震に強ければ割引が適用されます。
「免震建築物割引」「耐震等級割引」「耐震診断割引」「建築年割引」の4つがありますが、使えるのはいずれか1つです。


※財務省HPより
https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm

東京都のイ構造の場合、保険金額1000万円の地震保険料の定価は27,500円ですが、例えば、耐震等級3であれば、50%割引が適用されるので、13,750円になります。

⑤住宅と家財の片方だけの契約もできる

最近は、建物自体は耐震性があり地震に強い家が多いです。
しかし、地震でゆれて棚のものが落ちた、テレビが倒れたということはよくあります。

地震保険も建物と家財に分けられ、建物は頑丈でも家財が壊れることに備えたいということであれば、家財だけ地震保険をつけることもできます。

⑥地震保険料控除がある

地震保険に入ると、所得税や住民税が少し節税になる「地震保険料控除」があります。


※国税庁HPより
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1145.htm

「控除って何?」という方は、次のブログを参考にしてみてください。

【1級FPが解説】所得税と住民税の基礎|iDeCoやふるさと納税をする前に見て!

まとめ

今回は、どこまで備えるか考える4つのポイントの「4.地震」を詳しく解説していました。

地震保険のポイント

①地震保険は単独では契約できない
②火災保険の保険金額で、地震保険の保険金額が決まる
③どの保険会社でも保険料は同じ
④家が地震に強ければ割引がある
⑤住宅と家財の片方だけの契約もできる
⑥地震保険料控除がある

地震を補償対象にするかどうかにより、保険料も変わってくるので、ご自身で地震に保険で備えるか、保険会社の見積もりをとって決めていきましょう!

次回は、火災保険の基礎知識を学んだ次のステップ「ステップ3 保険会社を比較する」について詳しくお伝えします。

【1級FPが解説】火災保険どう比較する?代理店型・ダイレクト型のメリット・デメリットとお得な割引制度|火災保険のおすすめの選び方⑦

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

パソコンの方は以下のQRコードをスマホで読み込んでください↓

 

スマホからの登録は以下をタップ↓

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


継続フォローサービス利用者専用記事

世界20か国・1000のホテルを経験した「元旅行会社×1級FP」の家族旅行|また行きたいホテルや観光地を厳選して紹介

教育費の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

老後資金の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

住宅ローンを徹底解説!借入額・金利・ローン控除・団信・比較方法・借り換えの考え方

NISAを徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

生命保険を徹底解説!必要か判断する考え方・補償内容・比較方法

携帯の乗り換えを徹底解説!格安と大手キャリアの比較・携帯会社の選び方・注意点・おすすめの携帯プラン

個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

火災保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

自動車保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

ポイ活を徹底解説|ストレスなく、手間と時間をかけず、楽しく!

お金本を200冊読んだ1級FPが厳選!人生が劇的に変わる本を解説

おすすめ記事

  1. この仕事にかける想い|僕自身も家計を整えて、夫婦円満で幸せな家族生活が実現できた

最近の記事

  1. ご相談事例|夫婦で積極的に家計の話ができるようになった!

  2. 保護中: 継続フォローサービス利用者限定記事|ポイ活は、どう貯めるかより、〇〇から考えると失敗しない!

  3. 【1級FPが解説】2024年最新版!楽天証券に初めてログインしたときの初期設定の方法

PAGE TOP
MENU
体験セミナー

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓