【1級FPが解説】住宅ローン控除(減税)の3つの注意点 ①将来シミュレーション次第ではメリットなし ②確定申告・年末調整が必須 ③繰り上げ返済はしない

住宅ローンをどう組むか考えるにあたって住宅ローンの基礎を複数回に分けてお伝えしていきます。

今回は、住宅ローン控除について、2024年度からの制度の改定も踏まえて住宅ローン控除の概要と活用時の注意点をお伝えしていきます。

住宅ローンの記事はシリーズ化しています。順番に読み進んでいただくと、「住宅ローンをどうくんだらいいのか?どう見直したらいいか?」と悩んでいる方が、ご自身にとって最適な住宅ローンを判断できるようになります↓↓↓

【1級FPが解説】住宅ローンの基礎|まとめ記事

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約8分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

住宅ローン控除とは

年末時点の住宅ローンの残高に対して0.7%の所得税が減税され、13年間、年間最大35万円税金が返ってくる可能性がある制度です。所得税から引き切れないときには、住民税から減税されます。住民税から控除される限度額は上限があります。(所得税の課税総所得金額等の5%で最高97,500円)

例えば、年末時点で3000万円の住宅ローンの残債がある場合、住宅ローン控除は3000万円×0.7%=21万円になります。所得税が30万円の場合は、住宅ローン控除で21万円の還付が受けられるので、実際の納税額は9万円になります。

結構大きいメリットです。

控除という言葉が分からない方は、税金の基礎を別のブログにてお伝えしておりますので、そちらを見ていただけたら理解できると思います。

【1級FPが解説】所得税と住民税の基礎|iDeCoやふるさと納税をする前に見て!

住宅ローン控除が利用できる主な要件

主な要件は下記などがあります。

①自らが居住するための住宅
他人に貸したりする場合は利用できないということですね。

②合計所得金額が2000万円以下
高収入の方は適用できないようになっています。

③床面積が50㎡以上
㎡数が小さいワンルームマンションなどは対象外ということです。
※R6年までに建築確認を受けた新築住宅を取得する場合、合計所得金額1000万円以下に限り、床面積要件が40㎡以上の例外があります。

④住宅ローンの借入期間が10年以上
10年未満でローンを組むと使うことができません。

⑤引き渡しまたは工事完了から6ヵ月以内に入居
建てて、入居している必要があります。

⑥昭和57年以降に建築または現行の耐震基準に適合
ある程度の耐震基準を満たした建物に適用されます。

主な要件についてお伝えしましたが、この他にも細かな要件がありますので、国税庁のHPや住宅メーカーさんに確認してください。

2022年に大きな制度改正

実は、2022年に制度改正があり2022年以降に入居される方は下記ように変更になりました。

●住宅ローン減税控除:残債の1%控除→0.7%控除

●所得の制限:所得3,000万円以下が対象→所得2,000万以下が対象

●控除の期間:原則10年→原則13年

●借入限度額:4,000万円(認定住宅は5,000万円)→性能などによって分類
家の性能によって変わってくるので、自身が検討している家の種類を確認しておきましょう。

新築住宅の場合

控除期間は基本13年になります。
住宅の種類によって、借入限度額年間の最大控除額が変わってきます。


※国税庁HPより

中古住宅の場合

控除期間は10年になります。
住宅の種類によって、借入限度額年間の最大控除額が変わってきます。


※国税庁HPより

住宅ローン控除を活用する場合の注意事項

次に、住宅ローン控除を上手く活用するための注意事項についてお伝えします。

将来のライフプランによってはメリットを受けられない場合もある

住宅ローン控除はローンの借り方によっては、夫婦それぞれで受けられます。住宅ローン控除のことを考えると夫婦それぞれ住宅ローンを受けられる方法を選択する方が税金面では得になるかもしれません。

しかし、奥様が出産後、休職、パートなどで収入が下がると住宅ローン控除の恩恵を受けられないことがあります。転職や独立などで収入が下がっても同様なので、今の状況だけでなく将来のライフプランも考えて決断しましょう。

税金を払っている以上に戻ってくることはないので注意しましょう。

申請しないともらえない制度

住宅ローン控除を使うには、初年度は確定申告が必要です。翌年度以降は、個人事業主の方は確定申告、会社員の方は年末調整が必要になります。
たまに、勝手に戻ってくるものだと勘違いしていて、何十万円と損をしている方がいますので、気を付けてくださいね。

また、初年度については、会社員の方も確定申告が必要なので、ふるさと納税でワンストップ特例を使っている方は、通常であれば何も手続きがいらないですが、確定申告をする場合は、ワンストップ特例は無効になるので、確定申告でふるさと納税を申告してくださいね。

住宅ローン控除を受けている期間は繰り上げ返済をしない方がいい場合もある

住宅ローン控除を活用すると、住宅ローンの残高の0.7%の税金が返ってきますので、例えば、金利0.5%で借りている場合、借りている方が特になります。

金利1%で借りている場合では、トータル0.3%の金利を払っている計算になりますが、こんな低金利で借りられるローンは奨学金以外にはないので、どうしても気持ち的に繰り上げ返済をしたい場合は除いてそのまま継続でよいと思います。住宅ローン控除がある期間にしっかり貯蓄していきましょう。

まとめ

今回は、住宅ローン控除について、2024年度からの制度の改定も踏まえて住宅ローン控除の概要と活用時の注意点をお伝えしました。

年収や家の性能などによって活用できるかが変わりますので確認しておきましょう。

住宅ローン控除を活用する場合の注意事項は次の点です。

●将来のライフプランによってはメリットを受けられない場合もある
●申請しないともらえない制度
●住宅ローン控除を受けている期間は繰り上げ返済をしない方がいい場合もある

住宅ローン控除の概要や注意点を考えて、しっかり活用してきましょう!

住宅ローンの記事はシリーズ化しています。順番に読み進んでいただくと、「住宅ローンをどうくんだらいいのか?どう見直したらいいか?」と悩んでいる方が、ご自身にとって最適な住宅ローンを判断できるようになります↓↓↓

【1級FPが解説】住宅ローンの基礎|まとめ記事

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

パソコンの方は以下のQRコードをスマホで読み込んでください↓

 

スマホからの登録は以下をタップ↓

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


継続フォローサービス利用者専用記事

世界20か国・1000のホテルを経験した「元旅行会社×1級FP」の家族旅行|また行きたいホテルや観光地を厳選して紹介

教育費の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

老後資金の貯め方を徹底解説!いつまでに、いくら、どうやって貯めるかの考え方と実践方法

住宅ローンを徹底解説!借入額・金利・ローン控除・団信・比較方法・借り換えの考え方

NISAを徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

生命保険を徹底解説!必要か判断する考え方・補償内容・比較方法

携帯の乗り換えを徹底解説!格安と大手キャリアの比較・携帯会社の選び方・注意点・おすすめの携帯プラン

個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

火災保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

自動車保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

ポイ活を徹底解説|ストレスなく、手間と時間をかけず、楽しく!

お金本を200冊読んだ1級FPが厳選!人生が劇的に変わる本を解説

おすすめ記事

  1. この仕事にかける想い|僕自身も家計を整えて、夫婦円満で幸せな家族生活が実現できた

最近の記事

  1. ご相談事例| お金の話ができなかった夫婦が、夫婦一緒に現実に向かい合い、お互いに意見を言い合い、行動できるようになった!

  2. 【1級FPが解説】2024年10月に火災保険が過去最大の値上げ!

  3. 保護中: 継続フォローサービス利用者限定記事|手抜き家計簿がちょうどいい

PAGE TOP
MENU
体験セミナー

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓