自動車保険の内容は、担当の方にお任せしていて、言われるがまま加入している方が多いと思います。
言いなりでは自分に合っている保険に加入することは難しいです。
少し手間をかけることで、保険料を抑え、自分に合った自動車保険を選択できます。
その具体的な方法について、8回に分けて解説しています。
それぞれの記事には番号を振っておりますので、順番にご連頂くと理解しやすいです。
自動車保険を見直しする時の順番は、次の通りでしたね。
①自動車保険を学ぶ
②自分に必要な条件を検討する
③比較する
これまで「①自動車保険を学ぶ」「②自分に必要な条件を検討する」についてお伝えしてきました。
今回は「③比較する」についてお伝えしてきます。
これまでのブログを見ていただき、自分に必要な条件がある程度分かった状態で、最後に保険会社を比較するステップです。
YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は約7分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
目次
おすすめの自動車保険の比較方法
自動車保険を比較している方は非常に少ないです。
なぜか?それは、多くの損害保険代理店は1社しか取り扱っていないからです。
1つの相談場所で比較できないので、複数の場所で相談をするのはめんどくさいですよね。そこで取り扱っている保険会社で加入している方が多いです。
保険会社により、内容や保険料が異なります。
僕のおすすめの自動車保険の比較方法は、保険会社を1社だけ扱っている方ではなく、代理店型とダイレクト型の保険会社両方を複数扱っている方に相談することです。
もちろん、自動車保険についての理解が深く、保障内容やリスクを自分で判断できる人は、ネットで比較しても良いと思いますが、ほとんどの方がそうではないと思います。そんな方にお勧めの比較方法です。
あくまで保険料や保険商品の内容の比較の話で、1社しか取り扱っていなくても、その人を信頼していてその人から保険を加入したい場合は、その方で加入するということは良い判断だと思います。
最近では保険代理店でも、大手の保険会社だけでなく、ダイレクト型の取り扱いもあり、代理店型とダイレクト型の両方のアドバイスをしてくれる代理店もありますので、そちらに相談に行くのが良いのではないでしょうか?
ただ、何も知識もなく相談に行くと、カモにされる可能性もありますので、基礎知識と自分に必要な条件をある程度学んで、活用しましょう。
保険会社を比較する時の注意点
契約応当日まで近い人は等級が上がるタイミングで!
自動車保険は契約日から1年間保険を使わなければ等級が1つ上がります。
等級が上がることで保険料が安くなるんでしたよね。
なので、例えば、6月に契約応当日の方が、5月で安くなるから変更するのは辞めた方がいいです。なぜなら、後1か月待てば等級が1つ上がるのに、等級が上がる前の5月で変更すると5月から1年経たないと等級が上がらないからです。6月まで待って、等級が上がってから変更した方が良いですね。
保険の内容はいつでも変更可能
保険は1年毎の契約ですが、内容はいつでも変更できます。
毎日車に乗るので車両保険を付けていたが、リモートワークになりほとんど車に乗らなくなったなどの場合、いつでも車両保険を無しに変更ができます。
年払いにしている場合は返金もあります。基本、月割計算になる場合が多いですが、保険会社に確認してみてください。
代理店型で契約する場合の注意点
保険を提案してくれる人は保険を販売して手数料を得ているので、保険にたくさん入ってもらうほど収入が上がる仕組みになっています。
また、保障内容を理解せず入っている方が多いので、何かあった時にお金が出ないとクレームに繋がってしまうので、十分すぎるくらい保険の内容を手厚くされている方をよく見ます。
もちろん自動車保険を提案している人のすべてがそうではないとは思いますが、こういった方をよく見ます。
言いなりでは自分に合っている保険に加入することは難しいです。
内容を充実させることが悪いことではありませんが、保険会社の担当者の収益は保険の手数料という認識は持ち、自分にとって必要な内容を選択しましょう。
良くある質問
最後によくある2つの質問について回答しますね。
人の車を運転して事故になったら?
レンタカーを借りている時、友人同士でドライブに出かけている時など自分の名義以外の車で事故にあったらどうなるのでしょうか?
この場合は、借りた車を自分の車とみなして自分の自動車保険が使えます。
自分がいつでも自由に使える車の事故、停車中の事故、借りた車の損害などが対象になるかは保険会社により変わるので気になる方は確認しておきましょう。
磯山さんはどういう風に自動車保険に入っていますか?
下記ブログにまとめているので、自動車保険を考えるにあたり参考にしてみてください。
まとめ
今回は「③比較する」についてお伝えしました。
これまでのブログを見ていただき、自分に必要な条件がある程度分かった状態で、最後に保険会社を比較するステップです。
僕が考えるお勧めの比較方法と比較するときの注意点をお伝えしました。
リスク管理の考え方は人それぞれ異なりますので、保険の基本を押さえて、自分で考えて見直しをしていきましょう!
コメント
COMMENT