【1級FPが解説】生命保険の仕組み・内容・種類を分かりやすく解説

今回は、人生で数百万損しない!無駄な保険に入らないために考えるべきたった3つのことの中の「②保険の仕組みと3つの弱点の理解」の保険の仕組みについてお伝えしていきます。

YOUTUBEで全てを語っておりますので、是非ご覧ください。
動画は12分の長さがありますが、非常に濃い内容ですのであっという間に見ることができます。
動画の内容は文章でもここから下にまとめておりますので、こちらもご覧ください。

保険の仕組み

最低限知っておいた方がよい保険の仕組みについてお伝えしていきます。

保険の種類

保険の種類を見ると、死亡保険、働けない保険、医療保険、がん保険、介護保険、貯蓄保険などたくさんあります。

保険の期間

期間で見ると定期保険と終身保険の大きく2つに分けられます。

定期保険は期間が定まっている保険です。
一定期間必要な時期を守ることができ、保険料が安いことが特徴です。

一方で終身保険は、一生涯の保険です。一生涯守ることができ、その分保険料が高いことが特徴です。

掛け捨てか貯蓄か

掛け捨て保険は、解約したとしても何も返ってこない保険です。貯蓄保険と比べると安い保険料で大きな保障を得ることができます。

貯蓄保険は2種類あります。

1つが一定期間の貯蓄保険です。
主な例は、学資保険です。
例えば30歳で加入して60歳まで万が一あったら1000万円出ます。元気で60歳を迎えても、ある程度にお金が貯まる、期間が定まった貯蓄保険です。

もう一つは終身保険です。
期間が定まってない一生涯の貯蓄保険です。

3つの定期保険

定期保険にも3つ形あります。

①更新型

1つ目が更新型です。更新型はその文字の通り、更新をしていきます。

例えば、下の図の場合、10年ごとに更新をする形になっているので、30歳で加入して、40歳で更新して、50歳で更新していくになります。

ポイントは一般的には、保険料が最初は安く、どんどん高くなっていくということです。

②歳満了

2つ目が歳満了です。

先ほどの更新型は更新できましたが、これは更新がないです。更新がないので保険料は一定です。

例えば、最初から30歳から60歳など保険期間を決めて、60歳で更新はなく保険が終了するというイメージです。

③収入保障保険

そして3つ目は、収入保障保険です。

例えば、当初30歳で契約してすぐ保険の給付条件に該当すると、60歳まで毎月10万円ずっと受け取れますので、総額約3,600万円です。
10年後の40歳で該当すると、毎月10万円が20年間(40歳~60歳)受け取れるので、総額2400万円になります。

保険料はずっと一定ですが、保障額は、保険期間の経過とともに自動的に受け取りの総額が減っていくという保険です。

セットか?単品か?

セットか、単品かの違いもあります。

保険はいろんな種類があるとお伝えしました。それを一つにまとめて入るのか、それぞれ単品で入るのかの違いです。

セットの特徴

メリット:1つの保険会社で全ての保険に入るので、管理が楽

デメリット:保険会社をまたいで、有利な保険商品を選択できない

単品の特徴

メリット:保険会社をまたいで、有利な保険商品を選択できる

デメリット:複数の保険会社に分けて保険に入るので、管理が複雑になる

特約とは?

保険を分かりづらくしている要因の一つに特約というものがあります。
入院に備えるために医療保険を検討していても、入院の他に、手術、がん、三大疾病、女性特約などオプションをつけていき、自分がもともと備えようと思っていたものから離れていき、複雑になってくるケースがよくあります。

このオプションが特約です。

僕は、特約は少なく、シンプルに契約した方がよいと考えています。

保険は請求しないともらえません。保険に入った内容を忘れていたり、給付条件を勘違いしており、保険に入っているに請求していないケースは結構多いです。

家族に説明ができるくらいシンプルで分かりやすいものに加入しましょう。

保険の仕組みを理解するクイズ

ここで皆さんにクイズをしてみたいと思います。
保険の仕組みを分かりやすく理解できると思います。

第一問

例えば、貯蓄型の終身保険(お金が貯まるタイプの一生涯の保険)が主契約で、それに特約として医療保険がついてます。

保険をセットで加入する場合は、基本的には主契約=ベースになる保険と、そこに特約=オプションを追加していきます。

この終身保険にはお金が貯まっています。子供が大学に行く時にお金が足りなくなったので、この終身保険を解約してお金を取り出したいと思ったとします。ただ、もうその時に50歳になり、これからの病気も心配なので、医療保障は残しておきたいと思っています。

その時に取れる選択肢は①と②のどちらでしょうか?

①終身保険部分だけが解約できて、医療保障の部分は継続できる。
②全部解約しないと残せないので、医療保障の部分も含めて解約しないといけない

正解は②です。
主契約=ベースとなる保険を解約すると基本全部解約になってしまいます。

ここから言えることは、医療保険、がん保険、死亡保険、働けない保険などたくさんいろんな保険があると思いますが、全部主契約=ベースになる保険で別々に契約しすると変更しやすいということです。

第二問

入院したら1日5000円出て、保障は一生涯の医療保険を20歳の時に加入します。
保険料の支払いの仕方は2種類あり、1つが払い込む期間を指定する短期払い、もう1つが亡くなるまで支払う終身支払です。

では、88歳の平均寿命まで生きた時に、毎月の保険料は当然短く払う方が高くなりますが、保険料の総額はどちらの方が安いでしょうか?

①65歳で支払いを終えて、それ以降は支払いがない(短期払い)
②一生涯支払い続ける支払い(終身払い)

正解は①の方が安くなります。

同じ保険に入り続けるのであれば、短期でギュッと払った方が総額が安くなるという仕組みになっています。

つまり、10年で支払った方がもっと総額が安くなりますし、5年で支払った方がさらに総額が安くなるということです。

第三問

入院したら1日5000円出て、一生涯の保障で、終身支払いの医療保険があります。

今度は何歳で入るかというところで違いを見ていこうと思います。

①0歳で加入
②20歳で加入
③50歳で加入

毎月の保険料は年齢が上がっていけば、病気のリスクも上がってくるので、①<②<③の順になります。
90歳でもし亡くなってしまったと仮定をすると、保険料の総額は、この中で一番安いのはどれでしょうか?

正解は、「①0歳で加入」が一番総額安くなります。

早く入った方が月々も安い、総額も安い、しかも保障も長いのです。

①と③と比べてみると、③の方は、0歳から50歳まででもし入院しても、お金が出ないです。でも①の方は出ます。
毎月も安いし、総額も安いので、生まれた時に入った方がお得ですってよく言われてるのはこういう理由からです。

しかし、決して生まれてすぐに本当に入った方がいいのかっていうのはまた別です
しっかりこの後も読んでいただいてご判断ください。

ここでのポイントは、同じ保険に入り続けるという前提なら、早く入った方が総額が安く、保障期間も長いということです。では、本当に早く入った方がいいのか?

短期で支払った方が支払い総額は少なくなる。では、短期で支払った方がいいのか?

ここでの判断基準は、同じ保険に入り続けることができるのかということですね。
判断するために、次回保険の3つの弱点を見ていきたいと思います。

まとめ

今回は「保険の仕組みと3つの弱点の理解」の中の「保険の仕組み」についてお伝えしました。

次回は、「生命保険は必要か?数百万円損しないために、加入前に「3つの弱点」を絶対確認しよう!」についてお伝えします。

加入するときはメリットが強調されますが、弱点(デメリット)も理解することが大切です。

僕が考える押さえておくべき大きな保険の弱点は次の3つです。

弱点①契約時に条件が固定されてしまうので変化に対応できない

弱点②生命保険会社の利益がある分、不利な賭けになる

弱点③保険では病気を治せない=保険はお金を準備する手段

一つずつ詳しくみていきましょう↓↓↓

【1級FPが解説】生命保険は必要か?数百万円損しないために、加入前に「3つの弱点」を絶対確認しよう!

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

【3大特典!公式ラインご登録】
特典①頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直し「無料動画講座」
特典②家計のどこを見直せばよいかが分かる「家計の見直しチェックシート」
特典③定期的に「年間30万円手取りを増やすための」お金に関する最新情報のお届け

パソコンの方は以下のQRコードをスマホで読み込んでください↓

 

スマホからの登録は以下をタップ↓

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


継続フォローサービス利用者専用記事

教育資金を貯める3ステップ

老後資金を貯める3ステップ

住宅ローンを徹底解説!借入額・金利・ローン控除・団信・比較方法・借り換えの考え方

NISAを徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を徹底解説!制度の概要・メリット・デメリット・活用法

生命保険を徹底解説!必要か判断する考え方・補償内容・比較方法

携帯の乗り換えを徹底解説!格安と大手キャリアの比較・携帯会社の選び方・注意点・おすすめの携帯プラン

個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

火災保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

自動車保険を徹底解説!補償内容・条件・比較方法

ポイント活用特集

絶対読むべきお金の本

おすすめ記事

  1. 子どもが「うますぎる!」と叫ぶほどおいしい「沖縄料理しまぶた屋 恩納店」2024年3月訪問記|約10年の大手旅行会社の経験と日本全国、世界20か国以上、1000以上のホテルを訪問した旅行のプロが紹介

  2. 子連れで京都旅行 ホテルに悩んだらここ!コスパ最高ホテル『京都 梅小路 花伝抄』

  3. 宮古島で過ごす子連れホテル|コスパ最高ホテルはここ!

  4. 宮古島で過ごす子連れ旅行|子供と一緒に感じる海の魅力

  5. 【1級FPが解説】ドル建ての貯蓄型保険に加入しているのですが、円安で保険料がかなり上っていて支払いがきついです。どうしたらよいですか?【前編】

最近の記事

  1. 【1級FPが解説】個人ができる節税対策を徹底解説!保険・iDeCo・ふるさと納税・医療費・住宅ローン・扶養の「控除」

  2. 【1級FPが解説】格安?大手(キャリア)?自分に合った携帯会社のプランが判断できる4つのポイント

  3. 【1級FPが解説】住宅ローンの比較は金利だけを見て決めるな!金利・手数料・団信・融資条件を総合的に判断しよう|比較サイトの活用法とメリット・デメリットを徹底解説

PAGE TOP
MENU
体験セミナー

お問い合わせは下記「お問合せページ」よりお願いいたします↓↓↓