クレカ活用のメリットとデメリットの対策法

ポイント活用の基本はクレカ決済です。
クレカ決済は「使った感覚がないので使いすぎてしまう・・・」「翌月払いになるのでお金の管理がしづらい・・・」と心配されている方もいますが、クレカ決済を使わないのは損です。

クレカ決済をうまく活用することで、買い物したり、旅行にいくことができます。

今回は、クレカを活用をする時のメリットとデメリットの対策法についてお伝えしていきます。

クレカ決済のメリット

クレカ決済のメリットについてお伝えします。

①ポイントやマイルが貯まる

年間400万円支払って1%のポイントがつくと4万円分です。
貯まったポイントで、買い物したり、旅行にいくことができます。

②現金を下ろす手間がない

いちいち金融機関に行かなくていいですし、ATM手数料がかからないです。

③セキュリティ面で有利な場合もある

クレカには基本カード紛失・盗難補償が付帯しています。
紛失したクレカが勝手に使われても補償があります。
一方、現金を落として使われても補償はないですよね。
セキュリティの面からもクレカの方が有利な場合もあります。

④家計簿が自動でできる

マネーフォワードなどのクラウド家計簿にキャッシュレス決済を紐づけるだけで、自動的に家計簿ができます。
手で書いたり、自分で入力する必要はないので便利です。

クレカ決済のデメリットとその対策法

クレカ決済は「使った感覚が無い」、「翌月払いになるのでお金の管理がしづらい」ことなどが理由でお金を使いすぎてしまうことが最大のデメリットです。
お金を使いすぎてしまわないように次の点に注意して活用しましょう。

①夫婦で引落額は共有する

1人で全部把握すると歯止めがきかなくなる可能性があるので、夫婦で引落額は共有しましょう。
夫婦で管理するとお互いで確認できるので、抑止ができると思います。

②必ず1回払いにする

分割払いやリボ払いは高い金利がかかります。
内緒でここに手を出してしまうと、借金が雪だるま式に増えていきますので、夫婦で分割払いやリボ払いは絶対にしないと約束して活用しましょう。
お金が必要な時は、正直に話をして、取り返しのつかない事態にならないようにしましょう。

③ポイントが貯まるからといって無駄な買い物をしない

ポイントが貯まるのは嬉しいので、ついつい「ポイント貯まるからいっか」という感じで、無駄な買い物をしてしまうことがあります。
月数万円ポイントが入ってくると結構嬉しいです。
しかし、買ったもの以上にポイントが返ってくることはないので、無駄なものは買わないようにしましょう!

④ポイントは貯めずに使う

ポイントが貯まるようになると、ついついポイントの残高が増えていくのが嬉しくなります。
しかし、僕はポイントを貯めずにすぐ使うことをおすすめします。
なぜならポイントは、金利がつかないし、期間限定の場合が多いからです。
僕は、外食や買い物などでポイントが使える店だったらポイントから優先して使うようにしています。

まとめ

クレカを活用をする時のメリットとデメリットの対策法についてお伝えしました。

クレカ決済のメリットは次の4つです。
①ポイントやマイルが貯まる
②現金を下ろす手間がない
③セキュリティ面で有利な場合もある
④家計簿が自動でできる

クレカ決済の最大のデメリット「お金を使いすぎてしまうこと」の対策法は、次の4つです。
①夫婦で引落額は共有する
②必ず1回払いにする
③ポイントが貯まるからといって無駄な買い物をしない
④ポイントは貯めずに使う

クレカ決済は「使った感覚がないので使いすぎてしまう・・・」「翌月払いになるのでお金の管理がしづらい・・・」と心配されている方もいますが、クレカ決済を使わないのは損です。

同じ支払いでもクレカ決済をうまく活用して、人生を豊かにしていきましょう!

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
体験セミナー

TEL:080-4268-1031

(月 - 金 9:00 - 18:00)