お得で手間がかからない「クレカのつくり方」3ステップ

ポイ活の一番のキモはクレカの活用です。
お得で手間がかからないクレカのつくり方の実践手順3ステップについてお伝えしていきます。

ステップ1:クレカを選択する
ステップ2:ポイントサイト経由、知人の紹介などを活用してお得に申込する
ステップ3:クレカ決済可能なすべての支払いを変更する

ステップ1:クレカを選択する

たくさんの種類があるクレカの中から何を選べばよいか?

クレカにはそれぞれ得意分野があります。
すべてのニーズを1枚で満たすのは難しいので、自分の使い方に合わせて1枚もしくは2枚を選択しましょう。
お金を使う場所ごとに最適カードは異なりますが、複数所有するとポイントが分散して失効したり、管理しにくくなるので、基本1枚、多くて2枚がおすすめです。

ではどういう基準で選ぶのかをお伝えしていきます。
クレカは奥が深く、手間をかければよりたくさんポイントが獲得できるものもありますが、ここでは、手間がかからず子育て中のパパママにおすすめのカードをお伝えしていきます。

クレカ選択の2つの基準

カード選択の際は、還元率と使い方の2つの基準で選択しましょう。

還元率1%以上のカードを選択

還元率とは、クレカで支払った金額に対して、何%ポイントがつくかです。
年間400万円クレカで支払いした場合、還元率1%だと4万ポイント、還元率0.5%だと2万ポイントという計算になります。

年会費が無料で還元率が1%以上のカードがありますので、今使っているクレカが還元率1%未満の場合は、見直しを検討しましょう。

使い方に合わせたカードを選択

特定の場所を頻繁に利用する場合は、家電量販店、コンビニ、ドラックストアなど特定の場所でメリットが大きいカードを検討してもよいと思います。

鉄道系カード

鉄道利用や沿線の店舗での買い物で有利になる場合が多いです。
切符買う必要がなく、チャージも必要ないので、鉄道をよく利用する方は便利です。

買い物系カード

コンビニ・スーパー・ドラックストア・家電量販店など特定のお店の買い物に対してポイントがたくさん獲得できます。

旅行系カード

飛行機に乗れる、ホテルに宿泊できるなど旅行に利用できるポイントを獲得できます。

通信系カード

携帯代金などがお得になるカードです。
ドコモの方はdカード、auの方はauPAYカードなど携帯代金が割引になる特典があります。
しかし、今は格安携帯も自由に選択できますし、携帯会社のプランも次々新しいものが出てくるので、携帯会社に依存しないカードの方がよいかと僕は思います。

子育て中のパパママにおすすめのクレカはこれ!

僕が考える手間がかからず子育て中のパパママにおすすめのカードを2つお伝えします。

①年会費無料でお得な楽天カード

家電量販店、コンビニ、ドラックストアなど特定の場所でメリットが大きいカードもありますが、子育て中のパパママは、店で買い物をするのは食料品くらいで、あとはネットで注文する方が多いのではないでしょうか?
ネット通販を考えるとポイントの貯めやすさは楽天市場がダントツです。そこでお得なクレカが楽天カードです。

年会費無料で、還元率が1%なので、楽天カード1枚だけ保有して、そこに全ての支出を固めて楽天ポイントを貯めるのもありだと思います。
楽天ポイントの貯め方を詳しく知りたい方は、下記ブログをご覧ください。

楽天ポイントを年10万ポイント貯める僕が実践しているたった3つのこと

②旅行好きの家族はマリオットカード

「家族旅行にいきたい」と考えている方が多いのではないでしょうか?
そういった方にはJAL、ANAカードでマイルを貯めて飛行機に乗る選択肢もありますが、個人的にはマリオットカードが良いと思います。

子供が小さい時は、飛行機の旅行も行きますが、電車や飛行機だと乗り降りや乗り換えが大変なので、車で移動してホテルでゆっくりするというパターンも多いのではないでしょうか?

また、田舎だと飛行機の便が少ないです。
例えば、岡山では北海道に行く場合はANA、沖縄に行く場合はJAL、東京はANA,JAL両方あります。そのほかの場所に旅行する時は、神戸や伊丹、関空を利用したり、JRを利用します。なので、JALでも、ANAでも、ホテルでも利用できるポイントが子育て中のパパママには良いのではないかと思います。それができるのがマリオットカードです。

年会費がかかるカードですが、旅行好きの家族にはおすすめのカードです。
詳しく知りたい方は、下記ブログをご覧ください。

マリオットポイントを貯めて無料で旅行に行く方法

家族カードを作るか、夫婦それぞれでカードを作るか

家族カードは、本カードに付帯する形で家族に発行できるカードです。
カード会社によって変わりますが、一般的な本カード+家族カードを作った場合の特徴や注意点を下記ブログでお伝えしています。
ご興味がある方は、ご覧になってください。

夫婦で家族カードを作るメリットデメリットと活用法

ステップ2:ポイントサイト経由、知人の紹介などを活用してお得に申込する

新しくクレカを発行するのであれば、どうせなら沢山ポイントをもらっちゃいましょう。
手間なく、取り組みやすいクレカのお得な申込方法は次の2つがあります。

①ポイントサイトの活用

ポイントサイト経由で何かを購入したり、セミナーに参加したり、アンケートに答えるとポイントが獲得できます。
店ごとに複数のポイントカードを持って買い物した時にポイントを貯めるのではなく、ネットで買い物や申込をして、一つのポイントを貯めるので、管理も手間も少ない方法です。モッピーやちょびリッチ、ハピタスなど様々なポイントサイトがあります。

ポイントサイト経由でクレカを発行すると、数千円~数万ポイントを獲得できる場合があります。

僕は、様々なポイントサイトの中で「モッピー」を活用しています。
モッピーの活用法について、下記ブログにまとめていますので、ご興味がある方はご覧ください。

ポイントサイトモッピーのすべてが分かる5ステップ!子育て中のパパママ必見

②知人の紹介などを活用

知人の紹介でクレカの申込をすると通常より多くポイントを獲得できる場合があります。

例えば、マリオットカードはマリオットカードを持っている方から加入することでたくさんポイントがもらえるので、知人にマリオットカードを持っている人がいたら、聞いてみましょう。

カードを紹介した知人もポイントを獲得できるので喜んで協力してくれると思います。

ステップ3:クレカ決済可能なすべての支払いを変更する

新しいクレカが手元に届いたら、支払いを変更していきましょう。
この作業がめんどくさいのですが、途中で挫折しないためにも、一気に取り組みましょう!

やり方は次の2ステップです。

ステップ①固定的の支払いをクレカに変更

現在使っているクレカの明細と銀行口座の入出金の記録をお手元に準備してください。
そして、上から順に例えば「岡山市水道局 クレジット払い」のように「○○ クレジット払い」とネットで検索するとやり方が出てきます。

クレカ払いができない支払いも、電子マネーやQRコード決済払ができるか確認してできるものは変更しましょう。
例えば、僕の住んでいる岡山市では、2023年5月から保育園保育料・認定こども園利用料についてクレカ払いはできないが、PAYPAYやLINEPAYの支払いはできるようになりました。

ステップ②日常的な支払いをクレカに変更

PAYPAYや楽天ペイ、メルペイなどQRコード決済のお金のチャージをクレカに変更しましょう。

QRコード決済のチャージできるクレカは決まっています。各QRコード決済で、よりポイント還元率を高めるやり方はありますが、今回は100点を目指すのではなく、まず実践することに重きを置いているので、対象となるクレカがあれば登録して、そこを優先的にQRコード決済するようにしましょう。

代表的なQRコード決済の設定可能なクレジットカードは下記になります。(2023年7月現在)

●PAYPAY:PayPayカード、PayPayカード ゴールドのみの利用可能
●楽天ペイ:楽天カード、Visa、Mastercard、JCB、American Express
●d払い:dカード、dカードゴールド、VISA、MasterCard、American Express、JCB
●au PAY:MasterCard、American Express、一部のVISA、JCB

住民税や自動車税などの税金の支払いをキャッシュレス決済できる自治体も増えてきています。
QRコード決済は決済手数料がかからない自治体が多いですが、クレカ決済の場合は決済手数料が必要な場合がありますので、手数料も確認して支払い手段を設定していきましょう。

まとめ

お得で手間がかからないクレカのつくり方の実践手順3ステップについてお伝えしました。

ステップ1:クレカを選択する
ステップ2:ポイントサイト経由、知人の紹介などを活用してお得に申込する
ステップ3:クレカ決済可能なすべての支払いを変更する

自分の使い方にあったクレカを選択して、お得に申込、そして設定をしていきましょう!

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
体験セミナー

TEL:080-4268-1031

(月 - 金 9:00 - 18:00)