老後の貯蓄なら日本で最強の制度『iDeCo』が2022年10月の法改正でほぼすべての会社員の方が対象に

お金専門のパーソナルトレーナーの磯山です。

老後の貯蓄なら日本で最強の制度iDeCoが2022年10月の法改正でほぼすべての会社員の方が対象になります。

今まで対象でなかった会社員の方もiDeCoを活用できるようになります。

どう変わるのか?どういう方にメリットがあるのか解説していきたいと思います!

今日の結論


老後の貯蓄なら日本で最強の制度iDeCoが2022年10月の法改正でほぼすべての会社員の方が対象になります。

今まで対象でなかった会社員の方も老後の貯蓄が目的ならiDeCoを活用しましょう!

iDeCoって何?


iDeCoを一言で言うと「日本で一番有利に老後のお金を貯蓄ができ、自分年金を作れる制度」です。

ポイントは、老後のお金を準備する目的の制度ですので、原則60歳まで引き出すことができないことです。
その代わりにiDeCoを利用して老後資金を自分で準備している方には税制上の優遇措置があります!
教育資金や住宅資金などの準備には向かない制度なので気を付けてくださいね!!

ちなみに、iDeCoは個人型確定拠出年金のことを指します。
確定拠出年金には勤務先で入る企業型と自分で入る個人型があります。

iDeCoっては何?という方は、まずは下記ブログを参照してみてくださいね。

iDeCoって何?〈前編:iDeCoの仕組みとメリット〉

iDeCoって何?〈中編:iDeCoのデメリット〉

iDeCoって何?〈後編:iDeCoの受取方を間違えると・・・〉

iDeCoって何?〈最終編:iDeCoに向いている人3選、向いていない人3選〉

今までどうだったのか?

会社員の場合、今までどうだったのでしょうか?
会社で企業型確定拠出年金制度が無い場合は、年間27.6万までiDeCoが可能です。
会社で企業型確定拠出年金制度が有る場合は、企業年金の状況により14.4万~24万までiDeCoが可能です。


「えっ!???今までも会社員の方もできるじゃん!!!」

しかし、会社に企業型確定拠出年金制度がある場合、企業型確定年金制度加入者がiDeCoにも加入する際には、2つの制約がありました。

①企業型確定拠出年金でマッチング拠出を実施していないこと
※マッチング拠出とは、会社が出している掛け金に上乗せして、加入者本人も掛金を拠出できる仕組みです。(詳しくは後述しております。)

②企業型確定拠出年金とiDeCoの併用を労使合意していること

現状、企業型確定拠出年金が導入されている企業で、制約をクリアしている企業はごくわずかなので、iDeCoとの併用できない状況でした。

2022年10月からどうなるのか?


2022年10月からは、現状の2つの制約が撤廃され、ほぼ全員が下記2つの条件を上限に同時加入可能になります。

①iDeCoとして決められている上限額以下
②企業型確定拠出年金の会社掛金とiDeCoの掛金の合計が、企業型確定拠出年金の上限額以下

企業に確定給付企業年金制度が有るか、無いかにより上限が異なりますので、会社に確認してみましょう!
確定給付企業年金は会社が従業員のために、退職金を積み立ててくれている制度です。

事例を見てみましょう!


例えば、企業型確定拠出年金のみ導入している企業の場合を考えてみます。
会社掛金が月額1万円の場合、iDeCoは月額2万円までとなります。
会社掛金が月額4万円の場合、iDeCoは月額1.5万円までとなります。
iDeCoの上限は2万円ですが、会社掛金とiDeCoの合計が5.5万円のためですね。


次に、確定給付企業年金を導入している企業の場合を考えてみます。
会社掛金が月額1万円の場合、iDeCoは月額1.2万円までとなります。
会社掛金が月額2万円の場合、iDeCoは月額7500円までとなります。
iDeCoの上限は1.2万円ですが、会社掛金とiDeCoの合計が2.75万円のためですね。

マッチング拠出・iDeCo どちらを選択する?

では、会社にマッチング拠出制度ある場合、マッチング拠出とiDeCoどちらを利用すると有利になるのでしょうか?

マッチング拠出とは?


マッチング拠出とは、会社が出している掛け金に上乗せして、加入者本人も掛金を拠出できる仕組みです。

マッチング拠出部分はiDeCoと同じ効果があるので、所得税・住民税の節税になります。

しかし、マッチング拠出には弱点があります。
マッチング拠出は自分の出す掛金が会社掛金を超えてはいけないため、会社掛金の金額が少ないと、自らの掛金も多く出すことができません。

例えば会社掛金が5000円の場合、マッチング拠出の上限は5000円となり、少ししか活用することができないということです。

マッチング拠出・iDeCoの比較


それぞれの制度の有利な部分を赤字、不利な部分を青字にしています。

iDeCoの良いところは2点あります。
1つは掛金の上限についてです。
会社掛金が少ない方はマッチング拠出ではできる金額が少なくなるのでiDeCoを活用した方が良いと思います。

2つ目は選択する商品についてです。
マッチング拠出では会社で用意されている商品の中から選択しないといけないですが、iDeCoの場合は金融機関ごとで選べる商品が異なり、自身で有利な商品がある金融機関を選択することができます。

マッチング拠出の良いところも2点あります。
1つ目は、口座管理料がかからないことです。
iDeCoの場合、口座管理料は自己負担になります。2022年9月現在で掛金を拠出している場合、最低でも毎月171円必要になります。

2つ目は、管理する口座の数です。
マッチング拠出の場合、口座は一つなのですが、iDeCoの場合は会社拠出の口座とiDeCoの口座の2つになってしまうので、管理が少し面倒になります。

iDeCoを選択した方や良い可能性がある方


①会社掛金の額が少ない人

マッチング拠出には自分の出す掛金が会社掛金を超えてはいけないため、会社掛金の金額が少ないと、自らの掛金も多く出すことができません。iDeCoであれば、最大2万円までできます!

例えば、会社掛金が5000円の場合、マッチング拠出だと5000円しかできないですが、iDeCoは2万円拠出できます。

②会社の企業型確定拠出年金の商品ラインナップに満足していない場合

会社で用意されている商品が、手数料が高かったり、選択肢が少なかったりする場合は、自身が希望する商品がある金融機関でiDeCoを開設するのも手です。

まとめ

老後の貯蓄に日本で最強の制度iDeCoが2022年10月の法改正でほぼすべての会社員の方が対象になります。

今まで対象でなかった会社員の方も老後の貯蓄が目的ならiDeCoを有利に活用しましょう!

会社の確定給付制度の有無やマッチング拠出の有無、会社拠出の金額などにより、活用方法が変わってきます。

また、iDeCoは「日本で一番有利に老後のお金を貯蓄ができ、自分年金を作れる制度」ですが、老後のお金を準備する目的の制度ですので、原則60歳まで引き出すことができないので注意しましょう!

所得税・住民税の節税メリットのことだけを考えて実施して、60歳より前にお金が必要になって困ることは避けましょう。

今必要なお金と60歳以降に準備するお金を考えて、自分の家計管理に合った方法で、iDeCoを活用していくことが大切です。

自分の家計管理に合った実践はどのようしたらいい?と思った方は、「年間30万円手取りを増やす家計見直しセミナー」を不定期に開催しております。

参加費無料、オンラインでの開催となりますので是非気軽に参加してみてくださいね。

頑張る節約に頼らない!年間30万円手取りを増やす家計見直しセミナー

※本書は情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本書中の情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。

※本サイトは情報の提供のみを目的として作成されたものであり、個別の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。本サイトの情報は、当社において信頼できると考える情報源に基づいて作成していますが、その情報の正確性、信頼性について保証するものではありません。


お金専門のパーソナルトレーナー 磯山裕樹
詳しいプロフィールはこちらをクリック

参加費無料で以下のセミナーをオンラインで開催しております。
お気軽に参加してみてください。
お金の使い方から考える家計最適化実践セミナー

本ブログに関してご意見ご質問がございましたら、お気軽にこの下のコメント欄よりお聞かせください。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
体験セミナー

TEL:080-4268-1031

(月 - 金 9:00 - 18:00)